異聞老子道経第二
天下皆知美之爲美、斯惡已。皆知善之爲善、斯不善已。故、有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音聲相和、前後相隨。是以、聖人處無爲之事、行不言之敎。萬物作而不辭、生而不有、爲而不恃、功成而不居。夫惟不居、是以不去。
同じ所から出て名が異なる例
天下の人が美しいということを知るのは悪だけである。善を知るのは不善である。このように有(名)と無(道)は一体になって同時に生じ名を異にして、難易、長短、高低、音が聞こえるかどうか、前後なども同様である。だから君子は無為でいて、不言の教えを行う。万物は作ってやめず、生じて持たず、為して恃まず、成功して頼りにしない。これはただそこに居ないというだけで、だからと言って去らない。
解釈
表裏一体の概念は一方があるから知ることができる。美醜、善悪、難易、長安、工程、音の聞こえ、前後など一方の概念だけでは成り立たたず、反対の概念も自然に頭に浮かぶものを挙げている。君子は言わないことで教える。「道」は目に見えないが「名」と不可分であり、「名」という現象によって推測される。そのため「名」の奥深くに「道」を感じられるということだろうか。1章を具体的に説明したものと思われる。
解説
「名」=観察・記録のできる現象とすると、その背景には多くの見えない「道」があり、ほんの一部を見て解釈しているのだという見方が必要である。しかしながら「名」は「道」とは不可分であり「道」自体も条件の変化によって変化してそれとともに「名」も変化してしまうので常に解釈も変化が必要であるかもしれない。
一定条件下で標本抽出を行なって、そこから母集団を推定しながら進めていく科学と似たようなものと感じられる。その背景に何があるかを想像しながら標本集団をしっかり解釈していくことが必要であることが分かる。