![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73425871/rectangle_large_type_2_08f7ae160054114dd1cf524be92a8791.jpeg?width=1200)
GraphQL、炭で回路、return-to-office──読んで良かった(2022年3月4日版)
最近読んで良かったものを徒然なるままに挙げてみます。どれも大変面白かったです。著作に関わられた皆さん、そして、これらの存在に気づかせてくれた皆さん、ありがとうございます!
■ tech
◎ Production Ready GraphQLはGraphQLを採用するなら必ず読んでおきたい良書
「Production Ready GraphQL」という書籍をお勧めする記事。
この本を読まずにGraphQLについての記事を書いたりしツイートしてたのが恥ずかしいくらいに良質なプラクティスが記載されています。GraphQLを採用して悩むことのほとんどはこの本に書いてあるくらいな印象で、この本を読むと効率よくGraphQLを使った開発の品質を向上できると思います。
べた褒めなのですが、その理由が丁寧に書かれているので、とても説得力があります。「どんな人向けの本なのか」もきちんと書かれていて、「読んで良かった書籍」を共有する文章の「型」としても参考になりました。ありがとうございます!!
この記事で紹介している書籍「Production Ready GraphQL」は、こちら。
◎ レーザーで木を焦がして作る「炭の電子回路」 お茶大などが開発
レーザーで木材表面を炭化させることで電気回路を作るという論文を紹介する記事。
炭化部分は、一般的なプリント基板(PCB)の配線と同様に電気が流れる配線として機能する。
確かに炭は電気を通すけど、この発想はなかった。……と思ったら、すでに先行例があって、今回の研究は、それをより手軽な方法で実現したものだそう。
今回は低価格で入手可能なCW(Continuous wave)レーザー加工機によるベクタスキャン方式(主に切断に用いられる方式)のレーザーを用いるため、回路作成に必要なコストと時間を低減でき、一般ユーザーがDIY感覚で炭による回路を作成できるようなった。
なるほど。面白い。ありがとうございます!
■ Others
◎ Google Sets Its Return to Office Plans for April 4
(この記事の全文を読むには、会員になる必要があるかも)
Googleがオフィス勤務を本格的に再開する計画であることを伝える記事。
it is transitioning to a hybrid work model that will bring employees back to U.S. offices at least a few days a week starting the week of April 4.
4月4日から、週に3日程度オフィスに出社し残り2日は各自が選んだ場所で勤務するといったようなハイブリッドな勤務形態に移行していくとのこと。
記事によると、FacebookやAmerican Expressなども、今月からオフィス勤務を本格的に再開していく計画だそうで。なるほど、参考になります。
編集者視点では、この記事のGoogleに関する内容の情報源が
In an email to staff,
というのも気になります。すごいな。
《Postscript》
「コンテンツの黄金サイクル」が広がるといいな、の小さなステップとしてアウトプットを続けています。首の皮一枚で続いています。まだまだ。