見出し画像

あからさまにしないしない美学──読んで良かった(2022年1月30日版)

最近読んで良かったものを徒然なるままに挙げてみます。どれも大変面白かったです。著作に関わられた皆さん、そして、これらの存在に気づかせてくれた皆さん、ありがとうございます!

■ tech

◎ 「游明朝」や「ヒラギノ」を生んだ原風景 奥深き書体設計の世界

「ヒラギノ」などの開発に関わった書体設計士、鳥海修さんの仕事を紹介する展覧会「鳥海修 もじのうみ:水のような、空気のような活字」展の開催告知記事。

展覧会は、3月19日まで、京都市右京区のギャラリーで開催。

パソコンを使ったDTPデザインが広く普及した現在でも、鳥海の文字づくりは鉛筆や筆を使った手書きから始まる。会場では、谷川俊太郎の詩のために制作した仮名書体「朝靄(あさもや)」を例に、コンセプトづくりから完成までを9ステップで解説。

(記事より)

個性を「見せつける」ことを目指すアートとは違って、書体デザインは「広く使われる」ためのものをデザインすることになります。

鳥海は展覧会に寄せた文章で「(にじみ出る個性を)抑えつつ作り出す書体」が理想だと語る。文化を支える文字は水や空気のごとし。

(記事より)

会期中に、気兼ねなく移動できるようになったら足を運んでみたい。

◎ macOS 12.3 の Dropbox サポート

https://help.dropbox.com/ja-jp/installs-integrations/desktop/macos-12-monterey-support

Dropboxのヘルプセンターに掲載されていた記事。

「macOS 12.3」は、2022年1月27日に開発者向けbetaの配付が始まった、macOS Monterey(macOS 12)の最新(マイナーバージョンアップ)版。

このバージョンのリリースノート(https://developer.apple.com/documentation/macos-release-notes/macos-12_3-release-notes)によると、DropboxやOneDriveが利用しているカーネル拡張が提供されなくなるとのこと。

Kernel
Deprecations
The kernel extensions used by Dropbox Desktop Application and Microsoft OneDrive are no longer available. Both service providers have replacements for this functionality currently in beta. (85890896)

(リリースノートより)

この記事は、これを受けてのこのヘルプドキュメントということになります。

現在 Dropbox では、近々リリースされる macOS 12.3 への完全対応に向けて積極的に準備を進めており、2022 年 3 月にはベータ版の提供を開始する予定です。

macOS 12.3 へのアップデートを選択した場合、お使いの Mac 上のサードパーティ製アプリケーションで[オンラインのみ]のファイルを開く際に問題が発生する可能性があります。一時的な回避策として、[オンラインのみ]のファイルを直接 Finder で開くことができます。

(記事より)

どちらの文書にも、12.3で削除されることになるカーネル拡張の具体的なことが書かれていませんが、Dropboxのヘルプセンター文書から察するに、「オンラインのみ」にしているファイルを利用する際(=利用されるときにオンデマンドでファイルがダウンロードされる)に影響する機能のようです。

ともあれ、12.3にアップデートする際は、Dropboxから、それに対応するバージョンがリリースされているかどうかを確認したほうが良さそうです。

◎ 関数型プログラミングはまず考え方から理解しよう

2016年5月の記事ですが、私は大変興味深く読みました。ありがとうございます。

関数型プログラミングが注目されて久しいです。
そろそろ勉強しておかないとなぁということで調べてみるものの、情報として出てくるのは"高階関数","カリー化","遅延評価","モナド"などの物々しい単語の数々。これらを勉強して理解した気になったものの、プログラムを書こうと思うと全然書けませんでした。

(記事より)

わかる。

結局、関数型言語を実現する手段を学ぶ前に関数型と言われるパラダイムを理解しないことには書けません。ということでここでは関数型プログラミングの"手法"ではなく、オブジェクト指向と関数型プログラミングを比較しながら考え方の違いを見ていきます。

(記事より)

説明の題材にするのは「唐揚げ弁当から、x個の唐揚げをつまみ食いするプログラム」の作成。面白い。これを「オブジェクト指向」と「関数型プログラミング」を比較しながら解説されています。面白すぎる。

■ Others

◎ 王将戦名物“勝者のコスプレ写真”はどう作られる? 主催社に聞いた

将棋の王将戦で恒例となっているらしい「勝者の記念撮影」イベントの舞台裏を紹介する記事。

そうそう、これ、すごく気になっていました。多忙を極めているであろう将棋のトップ棋士に「こんなことをさせるの?」という意味で。

今回は藤井竜王が掛川駅から新幹線に乗るまでの約15分間でいかにご負担をかけずに撮影できるかが重要でした。

(記事より)

なるほど。最小限の時間で行われていたのですね。ちょっと安心。逆に、15分であれだけのセッティングをして撮影を完遂するのは、相当な準備があるはずで、これはこれですごい。


《Postscript》
コンテンツの黄金サイクル」が広がるといいな、の小さなステップとしてアウトプットを続けています。


いいなと思ったら応援しよう!