![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74454300/rectangle_large_type_2_69bedec82cf6c5ff6e5173388d45ad7a.jpeg?width=1200)
気になるtechな新刊(2022年3月23日版)
最近の「techな」新刊から、気になるものをピックアップしてみました。
前回の続きということで、だいたい2022年3月4日〜9日前後に発売されたtechな書籍の中から、私の直感で「気になる6冊」をピックアップしてみました。
※書影の画像は「版元ドットコム」のものを使わせて頂きました。ありがとうございます!
◎ Linuxブートキャンプ サーバ操作/OSのしくみ/UNIXネットワーク──10年先も使える基礎を身につける!
![](https://assets.st-note.com/img/1647508122917-abR5Y6Oti1.jpg)
本書は『Software Design』の人気記事の中から,Linuxの特集記事を再編集した書籍です。
新たにインフラエンジニアの道を歩む方,研修で学んだ知識を復習したいという方にお勧めの1冊です。
◎ ワンランク上を目指す人のためのPython実践活用ガイド──自動化スクリプト、テキスト処理、統計学の初歩をマスター
![](https://assets.st-note.com/img/1647508371244-OT1fBnFJxU.jpg)
Pythonの入門書を終えたみなさん,こんな悩みはありませんか?
「ここから何を勉強すればいいんだろう」
「Pythonの機能はどういう場面で役に立つんだろう」
本書はそうした方々のために,Software Designで過去好評を博した特集の中からPythonに関する記事を再収録したベストセレクションです。
◎ 徹底解剖 TLS 1.3
![](https://assets.st-note.com/img/1647508553042-drqh9U1Z8T.jpg)
そこで本書は、そんなTLS 1.3の基礎的なプロトコルの流れから、
暗号化・認証の仕組み、アプリケーション実装のベストプラクティスを
組み込みシステム向けの軽量&高機能なライブラリwolfSSLを例に
解説していきます。
◎ スーパーユーザーなら知っておくべきLinuxシステムの仕組み
◎ 確かな力が身につくPython「超」入門 第2版
![](https://assets.st-note.com/img/1647508824501-Wb0IAADnGx.jpg)
本書は、初心者の方へ画面に打ち込む最初の1文字から丁寧に解説したPythonの入門書を、さらに分かりやすく改訂しました。
つまずきやすい点も丁寧に、一歩ずつ説明しているので挫折させません。
楽しいサンプルでプログラムの基本をやさしく学びながら、Webスクレイピングや、アプリ作成まで習得できます。
◎ アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング
![](https://assets.st-note.com/img/1647508981968-osi7MKgs9t.jpg)
全世界700万人が感動した、伝説の参考書シリーズ「天才ノート」がついに日本上陸!!
《Postscript》
「Tech Book Talk」を盛り上げる企画として、(主にtechな)新刊情報を収集しています。せっかくなので、これもアウトプットしてみようかなと。