![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71106356/rectangle_large_type_2_d1223d95ddc4cf0ed0298977d5f86f19.jpeg?width=1200)
知るは安心──読んで良かった(2022年1月31日版)
最近読んで良かったものを徒然なるままに挙げてみます。どれも大変面白かったです。著作に関わられた皆さん、そして、これらの存在に気づかせてくれた皆さん、ありがとうございます!
■ tech
◎ Google Apps時代からの利用者は注意!「無償版」の提供が7月1日に完全終了
Googleが無償版G Suiteを終了させる、という記事。
このサービス、初期の頃から私も利用しているのですが、サービス名や提供プランが何度か変わっていて、もはや、自分の契約が今は何というサービスの何プランなのか、確認しないと良く分からない状態。
この記事では、その経緯も書いてくれていて分かりやすい。要するに、今後は「Google Workspace」というサービスに統一されることになるらしい。「Workspace」なんて一般名称過ぎて、すぐ忘れそう……。
この記事は、「無償提供の終了」によって影響を受ける人が知りたいこと、知っておくべきことを網羅しつつ簡潔にまとめられていて、本当に素晴らしい。今のユーザーがいつまでに、何をしなければいけないかが明確になり、大変参考になりました。著者は「Yoichi Yamashita」さん。ありがとうございます!
◎ 「真の5G」浸透へ
(この記事の全文を読むには、有料会員になる必要があります)
対応端末が初めて市販されたときは、それなりに話題になっていた「5G」。しかし、身近ではなかなか使えるようにならないので、ちょっと遠い話題というイメージです。
とはいえインフラ整備は着々と進んでいて、この記事で「真の5G」と呼んでいる「SA」(Stand Alone)の展開が進み始めているとのこと。5Gへの期待は、高速、低遅延なモバイルネットワークにあるのですから、それを実現するSA方式が広く普及して初めて「5G時代」と言えるでしょう。その展開が始まったところなので、身近で恩恵が受けられるようになるには、あと1年、2年はかかりそうですが。
5Gは、コンシューマ向け携帯電話ネットワーク(パブリック5G)だけでなく、「ローカル5G」(企業が工場敷地内などに専用ネットワークとして導入する)や「プライベート5G」(キャリアのインフラを、限定的な範囲に専用ネットワークとして提供するサービス)といった応用もターゲットになっています。SA方式の展開も、こちらのほうが先に進むかもしれません。
◎ Apple watch のSuicaお引越し(故障に伴う交換時)
Apple Watchに登録しているSuicaの引っ越し方法についての記事。
通常の新しい端末への乗り換えの場合は古い Apple watch の Wallet の画面から削除してペアリングしている iPhone に転送するだけなので何の問題もないのですが、乗り換え元のデバイスが故障等で応答しない場合の手続きが結構煩雑だったので備忘録として残しておきます。
私も先日、同じような状況になりかけたので、今後のために大変参考になりました。こうすればできる、ということがあらかじめ分かっていると、故障に遭遇したときにも慌てずに済みます。ありがとうございます!
■ Others
◎ COP26「1.5度」が共通目標に その裏で議長が涙を流したワケ
昨年開催された気候変動対策の国際会議「COP26」の舞台裏を取材した記事。
現地取材班は、その舞台裏を取材していました。今回お伝えするのは、COP26の最終日にシャルマ議長が流した”涙”のワケについてです。
いままでは努力目標にすぎなかった「1.5度」が事実上の共通目標になった「COP26」。“歴史的な合意”とも評価された一方で、課題も残りました。議長が流した理由もそこに…。
この会議で論点となった「石炭の廃止」について、合意文書の表現がどのように変えられていったかが紹介されていて、大変興味深く読みました。
昔々、私もいくつかの国際会議に出たことがありますが、国際会議で議論したり合意したりすることの難しさは想像以上でした。様々なバックグラウンドをもった人たちが「ひとつにまとまる」ということは、あまりにハードルが高く、たくさんあり、合意できたら、それは奇跡と呼びたくなるぐらい。
なので、この記事(前半)の主題となっている「議長の涙」も共感できました。
《Postscript》
「コンテンツの黄金サイクル」が広がるといいな、の小さなステップとしてアウトプットを続けています。