![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70278592/rectangle_large_type_2_3daec9e8a34abb6de205bab8cd4a5f7b.jpeg?width=1200)
過去を残す努力によって歴史となる──読んで良かった(2022年1月20日版)
最近読んで良かったものを徒然なるままに挙げてみます。どれも大変面白かったです。著作に関わられた皆さん、そして、これらの存在に気づかせてくれた皆さん、ありがとうございます!
※記事の掲載順に意味はありません。
■ tech
◎ どうして昔の人は8進数でしゃべるのか 「TK80」「Z80」の16進世代が調べたオクタルの歴史
2021年11月20日(土)に開催された「Kernel/VM探検隊online part4」で、竹岡さん(@takeoka)が行った発表(YouTubeで公開されています)の文字起こし記事。
私もUNIXを学び始めたとき、ダンプコマンドが「od」(8進表示がデフォルト)なのは何故かしら、と疑問には思いました。「-x」で16進ダンプができるので、それ以上は深く調べずに来てしまいましたが。
最初から竹岡さん節が全開なのですが、最後の一文で吹きそうになりました(笑)。
ARMはなんか変なエンコードがされていて、僕はARMは嫌です。以上です。
◎ Chomeは、プライベートIPアドレスに対するHTTP通信をデフォルトでブロック
知らんかった、苦労したw
— なおや@xiN☆愉しい事考えYo! (@naoya_24) January 16, 2022
Chromeのバージョン:94.0.4606.54よりプライーベートIPアドレスに対するHTTP通信がデフォルトでブロックされる仕様となりました。
私も知りませんでした。このツイートで知ることができました。ありがとうございます!
Chromeの「バージョン94.0」がリリースされたのは、2021年9月21日なので、それ以降のものが該当します(たぶん)。
元ツイートされた方によると、この情報は、Chrome Developersブログの以下の記事(2021年8月26日付)を参考にされたとのこと。
◎ 俺のAndroid端末がWidevine L3化されちゃった事件とその回避策
Widevineを調べていて見つけました。2020年12月の記事ですが、プレイヤーSDKを実際に開発されてる方だけあって、明解で分かりやすかったです。ありがとうございます!
■ Others
◎ 国立国会図書館月報 729号(2022年1月)
国会図書館が発行しているもので「国立国会図書館の蔵書や各種サービスについて総合的に紹介する月刊誌」だそうです。これがなかなか面白い。書籍好き、文字読み好きなら、楽しめると思います。
「本をまもる 保存・修復の道具 ③プレスする」では、所蔵する資料を修復するのに用いている道具が紹介されています。専用の道具から、他のものを流用したものまで(たとえば漬物石!)あります。修復の様子を動画で公開したら、結構ウケるのでは。
《Postscript》
「コンテンツの黄金サイクル」が広がるといいな、の小さなステップとしてアウトプットを続けています。