![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70799990/rectangle_large_type_2_5ea0b6d318634ba07386a1b68bb55b93.jpeg?width=1200)
がんばらないで、やるだけ──読んで良かった(2022年1月27日版)
最近読んで良かったものを徒然なるままに挙げてみます。どれも大変面白かったです。著作に関わられた皆さん、そして、これらの存在に気づかせてくれた皆さん、ありがとうございます!
■ tech
◎ がんばらない手ぶらオンライン勉強会
https://future-architect.github.io/articles/20220125a/
勉強会を継続させるためのヒントを紹介している記事。
読書会とか勉強会をやるときに、どうしても負担が大きくなってくると継続が面倒になってきて消滅してしまったりします。継続のためには負担を減らすことが大切だな、と昔から考えてきました。最近実践している勉強会の時間以外の負担をなるべく減らす方法をいくつか紹介します。
実際にやられている方法ということで、なるほどなぁという感じで参考になりました。
ちょうどサイボウズ社内でも、昨年、私のチームで西原さんが「完成度1%未満のLT」を始めたところ、他のチームにも次々と波及して、とりあえず社内ではLTすることのハードルが低くなったと感じる人が増えてきました。
勉強することや、勉強したことを共有することが、もっとハードル低く、カジュアルにやるムーブメントが広がるといいですね。
◎ 「Visual Studio」の中の人が作ったプログラマー向け十徳ナイフ「DevToys」
開発者なら、ちょっと便利と感じるようなWindows用ユーティリティを集めた「DevToys」がリリースされたことを伝える「窓の杜」の記事。スクリーンショット多めで分かりやすい。
執筆時現在、「DevToys」に搭載されている機能は以下の通り。今後のアップデートでさらなる機能の拡充が図られるという。
コンバーター(変換):JSONとYAML、数値表現の変換
エンコーダーとデコーダー:HTML、URL、BASE64、JWT
フォーマッター(整形):JSON
ジェネレーター(生成):ハッシュ(MD5、SHA1、SHA256、SHA512)、UUID、Lorem Ipsum(ダミーテキスト)
テキストツール:大文字・小文字などの変換、正規表現テスト、テキスト比較、Markdownテキストのプレビュー
グラフィックツール:色覚異常のシミュレーション、PNG/JPEG圧縮
◎ TikTokがついに動画の時間制限を「3分」へ延長、動画系SNSの戦国時代を制すのは?
2021年8月の記事ですが。
この記事は、
デザインカンパニー「グッドパッチ」で7月に話題になったアプリやサービスを紹介!
する連載の8月号。2021年4月から、ほぼ毎月のペースで記事が出ています。面白い試み。
TikTokを調べていてたどり着いたのですが、TikTokに投稿できる動画の長さが、60秒から3分に拡大されたとのこと。
しかし、YouTube ショートやリールの動画を見ていると、TikTokで作成されたと思われる動画が多くあります。TikTokは、SNSとしてのコミュニケーション的な役割だけではなく、豊富なフィルターや楽曲選択の容易さなど、動画作成ツールとしても、広くユーザーに受け入れられているのでしょう。
という考察は面白い。
■ Others
◎ 強いエンジニアになるために英語が必要と聞いたので4ヶ月でTOEICスコア400→900まで上げた話
英語学習の記事は気になるので、よく読みます。この記事は、著者がやったことが具体的に書かれているので、迷ってる人には参考になると思います。とはいえ、魔法のようなことが書かれてるわけではありません。
平日は3〜4時間、休日は6〜8時間、コンスタントに勉強していました。
期間は4ヶ月、合計学習時間は約550時間です。
サラッと書いてますが、すごい。まさに努力の賜物。
《Postscript》
「コンテンツの黄金サイクル」が広がるといいな、の小さなステップとしてアウトプットを続けています。