![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70716570/rectangle_large_type_2_f511c0e715ddd1b334210f43dad564f2.jpeg?width=1200)
挑む気持ちがコンテンツを生む──読んで良かった(2022年1月26日版)
最近読んで良かったものを徒然なるままに挙げてみます。どれも大変面白かったです。著作に関わられた皆さん、そして、これらの存在に気づかせてくれた皆さん、ありがとうございます!
■ tech
◎ WineをHaikuに移植(ツイート)
最近、 @haikuOS の中の人がWineをHaikuに移植してます。#ReactOS のコンポーネントがHaikuでも動作しています! スクリーンショット: pic.twitter.com/UgrwnBFfvx
— ReactOS Japan 🇯🇵 (@ReactOSJPN) January 16, 2022
「Haiku」は、「Inspired by the BeOS」で開発されているオープンソースのOS。「Wine」は、Linux用に開発されているWindowsレミュレータ。そして「ReactOS」は、Windows互換を目指してスクラッチから開発されているオープンソースのOS。
すなわち、このツイートは「オープンソースのWindowsアプリが、オープンソースなBeOSライクなOSのHaiku上で動作した」という話。すごい。面白い。ReactOSは1998年から、Haikuは2001年から、それぞれ開発が始まっていて、20年に渡ってコツコツと開発が続けられてきました。素晴らしい!
◎ これだけは読んでおきたい! 機械学習を学ぶ人のための厳選入門書
「はじめての機械学習」(講談社、ブルーバックス)の著者が、同書を読んだ読者が「次に読む」べきお勧め書籍を紹介する記事。
「はじめての機械学習」のキャッチフレーズは「中学数学の知識だけでAIのエッセンスがわかる」。そのトレードオフとして「正確性に欠ける」という評もあるということで、
そこで、本当に機械学習のさわりである本書で入門した読者の"その後"ために、「もっと知りたい」「本格的に学びたい」と思った時に、どんな本が参考になるのか? 「読者に欲求不満がたまるのではないか」と案じた著者が、"その先の道標"を紹介しつつ、学ぶべきポイントを説きます。
とのこと。
実際に取り上げられている書籍は、「バイブル」と言われるものよりは、著者ならではの視点で選ばれたものになっています。たとえば、「そもそも機械学習というものの裏にどんな哲学が隠されているか」が分かる書として「岩波講座 物理の世界 物理と情報〈3〉ベイズ統計と統計物理」という、2003年に刊行された物理学の教科書(?)を挙げていたり。面白い。
◎ スタジオを自作! 低予算で防音/Dolby Atmos対応を実現する方法
「藤本健のDigital Audio Laboratory」連載は、いつも楽しみにしているのですが、今回は、防音スタジオを「自作」してしまった人を取材した記事です。何それ、すごい。
「DIYで防音室を作るしかないと考えていた頃、ちょうど運よく『引っ越しをするので自宅の防音室(環境)を手放したい』という方がいたのです。
(中略)
1度下見に行ったところ、かなり古かったのですが、タダでもらえるなら! と『次の日曜日に取りに伺います』と返事をしました。
たとえ無償で譲るという人がいたとしても、それを引き取って自宅に設置しようと思う人は少数派でしょう。しかも、
7.4畳の部屋の中に防音室を作り、そこにC7サイズのグランドピアノを入れるため、6畳程度の防音室が絶対条件。しかし、譲り受けた防音室の部材は3.4畳。そのまま組み立ててもサイズ的にマッチしないのだ。
いやいや。サイズ合ってないし。ということ、この方、譲り受けた材料を使いつつ、足りないところを自分で材料を集め、DIYしてしまったそう。個人でも「やれる」ことを証明したのは素晴らしいけど、やっぱり普通はそう簡単に真似はできないので、How-toとしてはまったく参考にならないのだけど、抜群に面白くて、ぐいぐい読んじゃう。力強いコンテンツ。素晴らしい。お腹いっぱい。ありがとうございました!
■ Others
◎ Number編集部のツイート
\将棋特集第3弾!/
— Number編集部 (@numberweb) January 19, 2022
最新号は、#将棋 名勝負特集
「藤井聡太と最強の一手」。
藤井四冠の異次元の強さを巻頭から大特集❗
渡辺明、永瀬拓矢、佐藤康光、深浦康市、糸谷哲郎らトップ棋士が語る忘れじの名局、〝羽生マジック〟の正体に迫るノンフィクションも!
詳しくは👇https://t.co/IEhngmjk3e pic.twitter.com/x0JJyAl8xp
このツイートに付けられてる動画の撮影の仕方が面白い。発売された雑誌(ツイートは、それを告知するもの)を真上から映し、手で1ページずつめくっていく、というもの。文字は読めないけど、写真とレイアウトは分かる、という構図が絶妙。書店でパラパラとページをめくってみてる感覚に近いかも。ビジュアルもウリにしている雑誌ならでは。
《Postscript》
「コンテンツの黄金サイクル」が広がるといいな、の小さなステップとしてアウトプットを続けています。ギリギリ、連続投稿を継続中。