![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73278782/rectangle_large_type_2_5f2f7e2d62381dbe82867808bdecafed.jpeg?width=1200)
parseInt()、Sundar Pichai──読んで良かった(2022年3月3日版)
最近読んで良かったものを徒然なるままに挙げてみます。どれも大変面白かったです。著作に関わられた皆さん、そして、これらの存在に気づかせてくれた皆さん、ありがとうございます!
■ tech
◎ JavaScript で parseInt / parseFloat を使わない方が良い理由
JavaScriptのparseInt()関数について、「本当のところ」を丁寧に解説した記事。「Cybozu Frontend Monthly #20 」でmugiさん(@mugi_uno)が紹介されてたので読んでみました。
先日、Twitter のタイムライン上で JavaScript における parseInt 関数の不可解な挙動に関するネタがバズっていました
console.log(parseInt(0.000005)); // → 0
console.log(parseInt(0.0000005)); // → 5 !!!!!
この記事では、JavaScript における文字列から数値への変換について簡単に説明します。
parseInt()がどういう関数なのか、どういう挙動なのかが丁寧に説明されていて、とても分かりやすかったです。ありがとうございます!
このように、parseInt は文字列を引数にすることを前提にしているため、速度の面でも可読性の面でも「小数値を整数値に変換したい」という場合に使うのは望ましくありません。最も望ましいのは、Math.trunc を使う方法でしょう。意図もはっきりして大変に良いです。
最後の「まとめ」にも、金言が書かれてました。
JavaScript において、グローバル空間に生えている関数は基本ろくなものではない(暴論)ので、どうしても使わなければいけない理由がなければ別の手段にするのが良いと思います。
!! もちろん、どうすれば良いかも書かれていますので、気になる方はぜひ読んでみてください。
■ Others
◎ Google CEO Sundar Pichai’s Vision for Return to Work
GoogleのCEO(兼Googleの持ち株会社であるAlphabetのCEO)であるSundar Pichai氏のインタビュー記事。Wall Street Journalの「My Monday Morning」という企画シリーズ。
he gets a second wind around 9 p.m. After 10 p.m., though, is when he’s most productive,
けっこう夜型なんですね。それでも、睡眠は6時間半〜7時間は確保しているそうですが。睡眠大事。
月曜日の朝にやることは
I have a notepad and a pen and I often write down the three to five things I want to get done that week.
とのこと。紙とペンというのも興味深いですが、その週にやり遂げたい(get done)ことが3〜5個なので、金曜日に振り返りはするけどチェックリストみたいなものは使ってないみたい。CEOの仕事なので、その1つ1つが簡単ではないのでしょうけど。
習慣的なことでは、Podcastを聴いてるとか、Journalを読んでるとか、知らないことについて読んだりしているとか、意外と普通でした。
イノベーションを続けるために大事なことは、リスクをとること。リスクを取れるようにすること。
you have to encourage and reward risk taking. It’s easier said than done. A lot of people say it, but I think most people end up thwarting outcomes.
本当にそうですね。まさに、言うは易く行うは難しですが。
この記事は、割と軽い企画なのですが、それでも冒頭に
This interview took place before Russia’s invasion of Ukraine.
という一文が入っていたり、最後に、
This interview has been edited and condensed for clarity.
という断りがあったりして、さすがという感じ。編集者視点では、こういう点に目がいきがち。特に昨今は、こういう丁寧さが廃れつつあるので。ありがとうございます!
《Postscript》
「コンテンツの黄金サイクル」が広がるといいな、の小さなステップとしてアウトプットを続けています。