ウォークマンの思い出──読んで良かった(2022年2月25日版)
最近読んで良かったものを徒然なるままに挙げてみます。どれも大変面白かったです。著作に関わられた皆さん、そして、これらの存在に気づかせてくれた皆さん、ありがとうございます!
◎ 40年前の「ウォークマン論争」は現代に続く 違和感こそが未来の光
(この記事の全文を読むには、有料会員になる必要があります)
新型ウォークマン(デジタルオーディオプレーヤー)の発売を機に、かつてのウォークマン(カセットテーププレーヤー)の時代に思いを馳せるエッセイ。面白く読みました。ありがとうございます!
そうだったかも。
最初のウォークマンが発売された1979年当時、私は片田舎の小学6年生でした。なので、初代ウォークマンのインパクトは、あまり記憶にないのですが、その1、2年後に出たウォークマンⅡは衝撃的でした。カセットテープ再生機なのに、見た目のサイズがカセットテープケースに近かったからです(さすがに厚みは1.5倍ぐらい?ありましたが)。
その後、社会に出て自分で初めて買ったウォークマンは、いわゆる新世代ウォークマンで、これはなんとカセットテープケースサイズよりも小さく(薄く)なってました。これまたビックリ仰天。この体験で、ソニーという会社の凄さが、私の中に刷り込まれました。
その念願のマイウォークマンで何を聞いていたかというと、私の場合、音楽ではなく、もっぱらラジオの英語講座でした。
カセットテーププレーヤーであるウォークマンは、当然ながら、再生するソースは「カセットテープに録音」しておく必要があります。当時の主要な音楽メディアはレコードだったので、つまり、ウォークマンで音楽を聴くには、レコードの音をカセットテープに録音する、という作業が必要になります。
ステレオコンポ(レコードプレーヤー、アンプ、カセットデッキ、スピーカーが一式揃ったもの)を持っていれば何てことないのですが、当時は、そんなものは持っていなかったので。その代わりラジカセ(ラジオとカセットテープデッキが一体化された)はあったので、ラジオの英語講座を録音してせっせと聴いていました。
いまNHKでやっている朝ドラ(カムカムエヴリバディ)はラジオ英語講座がストーリーの下敷きになっているようですが、私にとってもNHKのラジオ英語講座は懐かしい思い出です。あと民放ラジオでやっていた「100万人の英語」もテキストを購入して聴いてました。J. B. ハリス、ハイディ矢野、國弘正雄、小林克也の各先生には(ラジオなので一方的にですが)大変お世話になりました。懐かしい。
◎ ソニー創業者・盛田昭夫が36年前に書いた「ウォークマン考」
ウォークマンの思い出に浸りながら検索してみたら、なんと、ウォークマン発売当時(正確には、初代ウォークマン発売から2年後の1981年)のソニー会長だった盛田昭夫さんのエッセイが公開されていました。1981年4月号の「文藝春秋」誌に掲載された文章のようです。40年の時を経て読めるとは。ありがとうございます!
これによると、ウォークマンの原型が開発されることになったのは、
というのがきっかけらしい。そこから思考を進めて「絶対に必要となるのは、小さいステレオカセットプレーヤーと軽くて邪魔にならないヘッドホンだ」となり、ウォークマンの製品化に繋がっていきます。当の本人が書いてるのだから、臨場感がすごい。
しかし、開発途中であることに気づきます。
そうそう。確かウォークマンには、ヘッドホン端子(ステレオミニプラグ)が2つついていました。さらにオレンジ色のボタンがあって、これを押している間は(? ちょっと記憶が曖昧。押す度に変わるトグルスイッチだったかも)再生音が小さくなり、(ヘッドホンをしたまま)他の人と会話できる、みたいになっていました。この機能は、こういう気づきから生まれたんですね。なるほど。
新しい市場を作る製品は、既存市場の延長戦で考えれば「違う」となるのは必然。それでも自分の直感を信じて製品化しちゃうところがソニーっぽいですね。さすが。
あと興味深かったのは、「ウォークマン」というネーミングの話。
これは知りませんでした。確かにwalkmanは、ネイティブは「そう言わない」気持ち悪さはあるでしょうね。でも、ワールドワイドで生き残ったのは、正しい英語じゃないほうだったというのは面白い。
まさに「読んで良かった、ありがとう」でした。ありがとうございます!
《Postscript》
「コンテンツの黄金サイクル」が広がるといいな、の小さなステップとしてアウトプットを続けています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?