![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74195904/rectangle_large_type_2_7000da8866ccd6adb30bc5b268cb993a.jpeg?width=1200)
CS First、サンドイッチの食べ方──読んで良かった(2022年3月16日版)
最近読んで良かったものを徒然なるままに挙げてみます。
どれも大変面白かったです。著作に関わられた皆さん、そして、これらの存在に気づかせてくれた皆さん、ありがとうございます!
■ tech
◎ Googleのコンピューターサイエンス学習教材「CS First」に日本語教材が登場!
Googleが公開した、コンピュータサイエンスの学習教材「CS First」の日本語版提供開始を伝える記事。
今回の日本語教材の公開は、英語で出ている教材を日本語化したのではなく、日本の状況に合わせて日本向けに教材が作成されているところもポイントです。
CS Firstは、ビジュアルプログラミング環境として広く利用されている「Scratch」の独自版(Scratch for CS First)として作られています。
その点に関して、阿部先生の以下のツイートは、とても考えさせられます。
本来のScratchはコミュニティーと不可分ですが、それが学校や家庭で使いにくい原因となっています。Scratch for CS Firstは、リミックス、コメント、☆と♡、スタジオなどを削り、クラウド利用を課題の提示と作品回収のみに限定しています。子供同士の交流はできないので、受け入れられるでしょう。 https://t.co/X4J0tf3KgS
— アベ先生 (CV: 阿部和広) (@abee2) March 11, 2022
私も、Scratchの良さは「コミュニティ」と統合されてるところだと思うので、なかなか複雑な心境です。
■ Others
◎ サンドイッチの食べ方(ポプ担)
【ポップ担当日記】
— 八戸市 木村書店@「ポップの本(小学館)」発売中🌸 (@kimurasyotenn1) March 11, 2022
お外での食べ方とは別にお家で食べるときだけの楽しみがあるのです♪ pic.twitter.com/UstNgc8MQQ
おなじみ、青森県八戸市にある老舗の本屋さん、木村書店のポップ担当者(略して「ポプ担、現在は店長)さんの読み切りマンガツイート。
分解して食べたくなるとき、ありますよね。うさ(ポプ担さんお気に入りのぬいぐるみ)の実況形式なのも面白い。ありがとうございます!
《Postscript》
「コンテンツの黄金サイクル」が広がるといいな、の小さなステップとしてアウトプットを続けています。