![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73562396/rectangle_large_type_2_8742bdb13de549b88b59f7d37c13d728.jpeg?width=1200)
LEGACY 4Kボタン、Build@Mercari、国立国会図書館デジタルコレクション──読んで良かった(2022年3月5日版)
最近読んで良かったものを徒然なるままに挙げてみます。どれも大変面白かったです。著作に関わられた皆さん、そして、これらの存在に気づかせてくれた皆さん、ありがとうございます!
■ tech
◎ プロ向け老舗ブランドの本気USBオーディオ「SSL 2+」。4Kボタンが面白い
Solid State Logic社のUSBオーディオインターフェイス製品「SSL 2+」をレビューする、藤本さんの記事。
最近はDSPを内蔵し、PCのCPUパワーを使わなくてもEQやコンプをかけることができるオーディオインターフェイスも増えてきているが、このSSL 2+のLEGACY 4Kボタンは、それらとは根本的に異なる。
そう。これはDSPを使うのではなく、アナログ回路で音を変えるという、原始的というか画期的というか、SSLらしいユニークな機能となっているのだ。
要するに、アナログ回路で倍音を際立たせるような動作をするようです。それによって、
試してみるとわかるが、これをオンにして赤く光らせると、いきなりシャキンとするというか、パキッとしたエッジの立ったサウンドになる。
とか。面白い。ありがとうございます!
◎ 3年目に突入!ソフトウェアエンジニア育成&インターンシッププログラム Build@Mercari 2022
メルカリが行っているソフトウェアエンジニア育成プログラムの今年版「Build@Mercari 2022」の募集開始を告知する記事。
Build@Mercariは、
さまざまな事情でチャンスが巡ってこなかった方、特にSTEM分野(Science, Technology, Engineering, Mathematics)・IT分野におけるマイノリティである女性やLGBT+コミュニティの方を対象に、トレーニングとインターンシップのオンラインプログラム
とのこと。これは素晴らしい取り組み。今年で3年目になるそうです。継続していることも素晴らしい。
■ Others
◎ 絶版本など自宅からウェブ閲覧可能に 国会図書館が5月開始
(この記事の全文を読むには、会員になる必要があります)
絶版本などをインターネット経由で閲覧できるようになる「国立国会図書館デジタルコレクション」についての記事。絶版本などのインターネット経由閲覧は2022年5月19日から始まるとのこと。
絶版になった書籍など入手が難しい資料をスマートフォンや自宅のパソコンから電子データの形で閲覧できるサービスを、国立国会図書館が5月19日に始める。
これは嬉しい。とある研究調査で国会図書館に通っていた時期もあるので、ついにという感じ。素晴らしい。
記事によると、利用登録(身分証明書の写しなど、本人確認書類の提出が必要)が必要とのこと。2023年1月からは、資料の印刷も可能になるとのこと(不正コピー対策が講じられるとか)。ありがとうございます!
《Postscript》
「コンテンツの黄金サイクル」が広がるといいな、の小さなステップとしてアウトプットを続けています。