![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70029926/rectangle_large_type_2_1fbb32773807b3cf7f95a553e0c0a062.jpeg?width=1200)
世界をより良くするために活動している人たちがいる──読んで良かった(2022年1月19日版)
最近読んで良かったものを徒然なるままに挙げてみます。どれも大変面白かったです。著作に関わられた皆さん、そして、これらの存在に気づかせてくれた皆さん、ありがとうございます!
※記事の掲載順に意味はありません。
■ tech
◎ JavaScript ライジングスター 2021
JavaScript関連プロジェクト(The best of JavaScript, HTML and CSS)の、2021年の「GitHubスター数ランキング」。今年で6回目だそう。
2021年、最もトレンディだったプロジェクトは、Googleによる全く新しいツールです。 JavaScriptやTypeScriptでシンプルなコマンドラインスクリプトを書くことができるzxです。
Googleが開発、公開している「zx」は、「JavaScriptで書けるシェル」だそう。なるほど? 要するに、コマンドラインでシェルスクリプトを書きたくなるような局面で、(Web開発者にとっては手慣れていて便利な)JavaScript(やTypeScript)で記述できるようにするコマンドラインインタープリタ、ということかしら。私なら、そういうときにRubyを使うと思うけど、今どきのWeb開発者はPerlやRubyに慣れてない人も多そうなので、確かに便利なのかも。ありそうでなかったもの、みたいな。
◎ IIJデータセンターのケーブリング(堂前さんのtweet)
本日(1/4) 16:50~放送のNHK総合「ニュース シブ5時」の中で、データセンター内のケーブル配線の美しさについて紹介する短いコーナーが放送されるとのことです。IIJとIIJグループのネットチャートが撮影に協力しました。(放送予定は変更になる場合があります)https://t.co/U7QT6WFsrG pic.twitter.com/pQJDcHtixp
— 堂前@IIJ (@IIJ_doumae) January 4, 2022
(Full Disclosure:この記事を書いている2022年1月現在、風穴はIIJの技術広報をお手伝いする仕事をしています)
IIJのデータセンターで行われている、サーバラックのケーブリング職人芸がNHKのニュース(の1コーナー)で取り上げた話。おいそれと入れない場所なので、貴重な映像ですね。そして、見た目が美しいだけでなく、空気の流れを考慮したり、メンテナンス性を考えたりなので、本当にすごい技術。
◎ サイボウズの情シスが(独断と偏見で)選ぶオススメのIT機材、備品 10選 2021年版
(Full Disclosure:この記事を書いている2022年1月現在、風穴はサイボウズの社員としてお仕事しています)
サイボウズの同僚(というか、いつもお世話になっています!)、あおてつさんの記事。4KモニタのDELL U3219Qは、私もお世話になってます。
■ Others
◎ 指導者が変われば子どもは変わる。ビジャレアルに学ぶ「人」を育てる育成術
スペインのプロサッカーチーム「ビジャレアルCF」で育成強化を担当されていた佐伯さんにインタビューした記事。
「指示を出すことで、私たちは選手たちが自分で考える機会を奪っていたんです。同様に、先に正解を教えることで、失敗する機会も奪っていた。本当に大切なのは、選手に『余白』を与えること。つまり、彼らが必要としている、時間やリズム、タイミングを与えることだと気が付きました。」
日本の少年スポーツ指導の現場では、今でも「指示」「指導」と称して、監督やコーチの「思い通りにさせる」ことが横行しています。かつてに比べればだいぶ減ってきたとはいえ。バレーボールでは、益子直美さんが「絶対に怒ってはいけないバレーボール大会」を主催されていますが、そう銘打っての活動が必要なほど、というのが現状です。少しずつでも確実に前に進めていきたい、本当にそう思います。
《Postscript》
「コンテンツの黄金サイクル」が広がるといいな、の小さなステップとしてアウトプットを続けています。