気になるtechな新刊(2022年1月17日版)
最近の「techな」新刊から、気になるものをピックアップしてみました。
※書影の画像は「版元ドットコム」のものを使わせて頂きました。ありがとうございます!
■気になる!
◎ プログラミングRust 第2版
著者:Jim Blandy、Jason Orendorff、Leonora F. S. Tindall
訳者:中田 秀基
判型:B5変型判、680ページ
価格:5280円(4800円+税)
発売:2022年1月19日(予定)
Rust解説書の「定番」の第2版。
◎ ステップアップJavaScript
著者:サークルアラウンド株式会社、佐藤 正志、小笠原 寛
判型:B5変型判、304ページ
価格:2640円(2400円+税)
発売:2022年1月14日
「初級者から中級者へのステップアップ」を謳うJavaScriptの解説書。
◎ ディープラーニングを支える技術——「正解」を導くメカニズム[技術基礎]
著者:岡野原大輔
判型:A5判、304ページ
価格:2948円(2680円+税)
発売:2022年1月8日
初学者向けのディープラーニングの解説書。
◎ エキスパートたちのGo言語 一流のコードから応用力を学ぶ
著者:上田拓也、青木太郎、石山将来、伊藤雄貴、生沼一公、鎌田健史、上川慶、狩野達也、五嶋壮晃、杉田寿憲、田村弘、十枝内直樹、主森理、福岡秀一郎、三木英斗、森健太、森國泰平、森本望、山下慶将、渡辺雄也
判型:B5変型判、400ページ
価格:3278円(2980円+税)
発売:2022年1月7日
「中級以上のGoプログラマ」向け。豪華執筆陣による実践的な解説が特徴。
◎ Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書
著者:WINGSプロジェクト 山内直/監修:山田 祥寛
判型:B5変型判、544ページ
価格:3828円(3480円+税)
発売:2022年1月7日
「Bootstrap 5」の基礎から活用まで広くカバー(544ページ!)。
◎ アルゴリズムがわかる図鑑
著者:松浦健一郎、司ゆき
判型:B5判、192ページ
価格:2640円(2400円+税)
発売:2022年1月7日
読者対象は、コンピュータアルゴリズムについて基本から学びたい「小学校高学年〜社会人」とのこと。
全5章で、以下のような構成となっています(上記の書籍ページには、細かい目次や、ページサンプルがあります)。
第1章 しまう ─ データ構造
第2章 みつける ─ 探索のアルゴリズム
第3章 ならべる ─ ソートのアルゴリズム
第4章 かくす ─ 暗号とセキュリティ
第5章 かんがえる? ─ 人工知能(AI)
■こんなのも出てます
以下、目に付いた新刊を挙げます。詳細は、それぞれオフィシャル(と思われる)Webページをリンクしたので、そちらを参照して下さいませ。なお、括弧内は、私の雑なコメントです。
Excel、データ整理&分析、画像処理の自動化ワザを完全網羅! 超速Python仕事術大全 (著者はYouTuberみたい)
HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本[増補改訂版] (「架空のカフェのショップ紹介&ネットショップサイトをチュートリアル形式で作成しながら」基本をイチから学べる構成になってる)
基礎からしっかり学ぶ Linux入門 (基本コマンドからパッケージ管理まで、Linuxを利用する際に必要となりそうな操作を一通りカバー)
知りたいことがわかる! IT&ICTキーワード図鑑 (サンプルによると「ISP」「Wi-Fi」といったキーワードが、イラストを用いて説明されています)
教育・心理系研究のための Rによるデータ分析 論文作成への理論と実践集 (「教育・心理系研究のため」に特化しているのが新しいかも?)
はじめの第一歩 基礎からはじめるデータサイエンス (techじゃない人のための教科書。教師用サポート資料も用意されてる)
とっちを選ぶ?クイズで学ぶ! インターネットサバイバル 全3巻 (小学生向けのネットリテラシー啓蒙書。イラスト漫画も多めなので読みやすそう)
WordPressオリジナルテーマ制作入門 (ブロックエディタにも対応)
岩波科学ライブラリー 僕とアリスの夏物語 人工知能の、その先へ (小説+解説でAIの未来を考える、異色の内容。ちょっと面白そう)
Microsoft Wordを開発した伝説のプログラマーが発見した「やりたいことの見つけ方」がすごい! (「Wordの開発者」というフレーズが今の読者にどれぐらい響くのか、それが気になる)
Procreateハンドブック (Procreate本、増えてきましたね)
iOSショートカットプログラミング入門 (iOSショートカットは、使いこなしてる人が少なそうなのに、これだけの解説書はほとんどなかったような。その意味でもちょっと気になる)
JavaScript徹底攻略 非同期処理編 Promise, async/awaitの仕組みと使い方 (JavaScriptの非同期処理にフォーカスしているのが珍しい)
作ってわかる!自然言語処理AI〜BERT・GPT2・NLPプログラミング入門 (公式ページの説明によると「Transformerの構造を理解するためにBERTとGPT2を一から実装し、またNLPプログラムを作成するために必要となる、Transformerを拡張して応用AIを作成する方法を紹介」とのこと)
《Postscript》
「Tech Book Talk」を盛り上げる企画として、(主にtechな)新刊情報を収集しています。せっかくなので、これもアウトプットしてみようかなと。