![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73586343/rectangle_large_type_2_a343fbc3f8bcc006f9ed8f100e1a981d.jpeg?width=1200)
Emotet、Opus、ロシア経済事情──読んで良かった(2022年3月6日版)
最近読んで良かったものを徒然なるままに挙げてみます。どれも大変面白かったです。著作に関わられた皆さん、そして、これらの存在に気づかせてくれた皆さん、ありがとうございます!
■ tech
◎ 「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて
Emotetと呼ばれるコンピュータウイルスへの注意喚起。
Emotetは、情報の窃取に加え、更に他のウイルスへの感染のために悪用されるウイルスであり、悪意のある者によって、不正なメール(攻撃メール)に添付される等して、感染の拡大が試みられています。
最初に公開されたのは2019年12月ですが、2022年2月になってEmotet攻撃が増えてきているということで、改めて注意喚起されています。
2021年11月から再開したEmotetの攻撃活動が、2022年2月に入り急増しています。情報セキュリティ安心相談窓口には2月1日から8日までの間に45件のEmotetに関する相談があり、これは相談や被害の最悪期であった2020年9月~11月に匹敵するペースです。国内企業・組織からも、感染被害が次々と公表されています。
Emotetの攻撃メールの手口については、Excelファイルのマクロ機能の悪用、パスワード付きZIPファイルの悪用が目立つものの、大きな変化はありません。本ウェブページの内容を改めて参照し、注意してください。
改めて参考になりました。ありがとうございます!!
◎ MP3より高音質! YouTube/Discord採用の「Opus」コーデックを試した
Opusという音声圧縮フォーマットについての記事。藤本さんがAV Watchで連載している「Digital Audio Laboratory」から。
YouTubeで採用されている音声フォーマットの1つで、ほかにもゲーム関連などでよく使われるボイスチャットシステム「Discord」や、様々なVoIPソフトウェアで採用されている。
MP3やOgg Vorbisみたいなものですが、私は知りませんでした。
OpusはNPO組織の標準化団体であるIETF(インターネット技術特別調査委員会)によって開発された非可逆音声圧縮フォーマットで、基本的にロイヤリティフリーで使うことができるオープンフォーマット。
結構前からあって、広く使われているフォーマットだそうです。主要なWebブラウザでもサポートされているので、OpusのファイルをWebブラウザにドラッグ&ドロップすれば再生できるそう。
この記事では、ビットレートによって音質がどれぐらい変わるか実験したり、Opusデータを周波数分析したりもしています。大変興味深く読みました。ありがとうございます!
■ Others
◎ ルーブル急落、ロシア市民は生活防衛に必死
ロシアの市中経済状況を伝える、共同通信・八木悠佑さんの記事。
ロシア軍のウクライナ侵攻に対する各国の制裁によってロシア通貨ルーブルが急落し、市民の間に動揺が広がっている。銀行には預金を引き出す人が殺到、外貨だけでなく、自動車、貴金属を買って資産防衛を図ろうと躍起だ。
八木さん自身が(おろさく特派員として)ロシア国内に滞在してるようで、自身でも
24日の制裁発表に記者も不安になり、ドル引き出しを予約。25日夕になって紙幣が準備できたと連絡があった。窓口では「(預金を)全額下ろしますか?」と聞かれた。「勧めるのならそうします」と応じると「今のところ現金はあります」との答え。ただ、全額下ろす人も多いと耳打ちしてくれた。
という状況とのこと。続く文章が生々しい。
日本の本社からは緊急送金の打診があったが、時既に遅し。送金はできなくなっていた。今後の取材経費や生活費をどうやって確保するのか考えなければならない。
この状況での現地取材は本当に大変そう。それでも、現地の状況を伝える報道の力は貴重なので、どうか気をつけて頑張ってほしいと願うばかり。
記事を読んで感じるものが多かったです。ありがとうございます!!
《Postscript》
「コンテンツの黄金サイクル」が広がるといいな、の小さなステップとしてアウトプットを続けています。