見出し画像

VOICEPEAK、ヒルは木から落ちてこない、2022年やりたいこと──読んで良かった(2022年2月23日版)

最近読んで良かったものを徒然なるままに挙げてみます。どれも大変面白かったです。著作に関わられた皆さん、そして、これらの存在に気づかせてくれた皆さん、ありがとうございます!

■ tech

◎ 音声合成業界に激震! もはや人間の喋り声、入力文字読み上げソフトVOICEPEAKはビジネス用途でも自由に利用可能

AI音声合成ソフト「VOICEPEAK」の発売を伝える記事。

この記事に筆者、藤本さんが実際に試した様子が、YouTubeで公開されています。

音声合成ソフトの発話を聞いてみたことがある人は、驚くのでは。「自然な音声合成」という感じはまったくせず、粗探ししながら注意深く聞くのでなければ、普通に人が話していると勘違いする人は多そうなぐらい。本当にすごい。これまでとは別次元な感じ。

いろいろ細かい設定もできて、7人(うち1人は子どもの声)分の声が使えるセットで、2万3800円の買い切り価格。発話させた音声は、基本的に制限なく利用可能。もちろん商用利用も可能。すごいものが出てきた、という感じ。

そして、製品説明、機能紹介だけで終わらないのが、DTMステーション。開発者にもインタビューしています。さすが。

--それにしても、VOICEPEAKでの喋りを聴くと、従来の音声合成と比較して、何か大きく進展しているように感じるのですが…。
尾形:人の喋り方と、これまでのコンピュータによる音声合成の違いの一つが喋り方のスピードと、音声の高低です。人は、1つ1つの文字、単語の発音時間を長くしたり、短くしたりを無意識のうちに行っているのです。感情が振れたとき速くなったり、落ち着いた内容だと少しゆっくりになったり……、それが自然な喋り方として感じられるのです。ところが従来の音声合成だと、すべてが一定の速度となるため、そこに不自然さを感じていたのです。

(記事より)

読み応え十分で、知りたいことを全部聞いてくれているインタビューでした。ありがとうございます!

■ Others

◎ 「ヒルは木から落ちてこない」 子の無垢な好奇心、俗説次々覆す

「ヒルは木から落ちてこない。」(山と渓谷社)という書籍が反響を呼んでいる、という記事。この本は、三重県いなべ市大安町の「子どもヤマビル研究会」の活動成果をまとめたもの。

登山者らが信じ続けてきた「ヒルは木から落ちてくる」という俗説を実証実験で覆した“新発見”をはじめ、謎に満ちたヒルの生態を次々と解明

(記事より)

すごい。面白い。また、この本が出版される経緯は、

ヒル研の活動が続く中、コーディネーター役の樋口さんが数年前、子供らの研究成果をネットに投稿。それが縁で山と渓谷社から、これまでの足跡を書籍化することに

(記事より)

インターネット、素晴らしい。

◎ 2022 年やりたいこと(TenForward)

TenForwardさんの2022年にやりたいこと。

2022年にと言いつつ、以前から引き続きやっていることがいくつもあるのは、さすがです。コツコツと続けることこそが一番難しいので、本当に素晴らしい。刺激になりました。ありがとうございます!

こういう記事を読むと、自分も……と思ってしまいがちですが、今年は「やりたい」よりも「まずやってみる」「続けてみる」をmottoにしようと思っているので、私は書く予定はありません(笑)。節目節目で振り返ったときに、これだけやったというものが残せれば。


《Postscript》
コンテンツの黄金サイクル」が広がるといいな、の小さなステップとしてアウトプットを続けています。年初に始めて2カ月近く経ちましたが、まだまだ毎日投稿のコツが掴めていません。まだまだ。


いいなと思ったら応援しよう!