見出し画像

未来に希望はあるか──読んで良かった(2022年1月24日版)

最近読んで良かったものを徒然なるままに挙げてみます。どれも大変面白かったです。著作に関わられた皆さん、そして、これらの存在に気づかせてくれた皆さん、ありがとうございます!

※記事の掲載順に意味はありません。

■ tech

◎ これがメタバース最強装備!? Shiftall発“四種の神器”を体験した

VR機器を手がけているパナソニックのグループ企業、Shiftallの製品(未発売品も含む)で最先端のVR体験をしてみた、という記事。

記事冒頭の写真もインパクトがありますが、写真に写っていないデバイスも「そんなことまで?」と刺激的。VRについては、今年に取り組むテーマとして挙げたので、ボチボチ情報収集しているのですが、それでも想像の斜め上をいく製品が出てきてビックリ。面白い。面白すぎる。楽しい記事をありがとうございます。

現在よく言われてるような「メタバース」や「VR」が10年後もそのままの形で残ってるかどうかは、私自身はそこまで信じられてないのですが──その意味では、最初にインターネットに触れたときとは明確に違う──、とはいえ、今後数年のメタバースやVRの文脈で得られる知見は、その先の未来に新しく出てくるであろう「コミュニケーション形態」に影響を与える可能性は結構あるだろうとは思っています。ということで、これからの数年は、メタバースとかVRはできる範囲で積極的に試してみたい。楽しみ。

◎ デンソーに「身代金」サイバー攻撃、破られたシステム 「影響ない」

(この記事の全文を読むには、会員になる必要があります)

大手自動車部品メーカーのデンソーが、ランサムウェアによるサイバー攻撃を受けていたことの詳細を報じた記事。事業活動に大きな影響を及ぼすような被害には繋がらなかったようなので良かったけど、年間売上高が5兆円で、情報セキュリティの専門部署もある大企業でも、巧妙に弱いところを狙われたら完全に防ぐのは難しい。そういう世界に日々対応して「何事もない」を維持し続けているセキュリティ関係者には、最大限の感謝しかない。忘れないようにしないと。

◎ いまさら聞けないIT用語集 TDPってなに? 消費電力じゃないの?

2018年8月(2019年2月に一部訂正)の大原さんの記事。TDP(Thermal Design Power)について調べていたときに読んでとても参考になりました。AMDのほうがIntelよりTDPの数字が高めになる、とか。なるほど。

■ Others

◎ 時間稼ぎの水際対策「何をしていたのか」 入国制限を考える(上・下)

(「上」は未登録でも記事全体を読めましたが、「下」は記事全体を読むには有料登録が必要みたい)

新型コロナウイルスのオミクロン株の広がりを受けて行われた、外国人の新規入国制限について、危機管理の専門家に話を聞いた記事。

危機管理は、インテリジェンス(情報収集・分析)▽セキュリティー▽ロジスティクス(物資の準備・運用)▽リスクコミュニケーション――の四つの機能が回ることでうまくいく。

(記事より)

危機管理の考え方が明解に説明されていて、学びが多い。危機管理は「対人」で行う活動なので、リスクコミュニケーションは大事。


《Postscript》
コンテンツの黄金サイクル」が広がるといいな、の小さなステップとしてアウトプットを続けています。まだまだ。


いいなと思ったら応援しよう!