![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161595028/rectangle_large_type_2_d7b2cebfcdb53d6865b22c29c9dd3746.jpeg?width=1200)
営業職は嫌われるけど、独立企業には欠かせないスキルだよ。では「営業」って、一体何なの?
入社が決まって、配属先が決まって、そこが自分の希望とは違う部署だと即座に辞表を提出する新卒者が少なくないそうです。
営業職は嫌われて、クリエィティブな部署は好かれるそうです。
営業職が嫌われるのは、ノルマを課せられてそれをクリアできなければ叱咤されるような働き方が敬遠されるのでしょう。
当然、そんな古い働き方は論外です。買う人がいないもの、誰も欲しがらないもの、価値が無いものを無理やりに売ろうとするからそのような働き方になるわけです。
そのような仕事、さっさと見切りをつけて辞めるのがいいでしょう。そもそも、そういったものを売っている会社に就職するところからして間違っているわけですが。
そういった「ウソの営業職」は論外として「本当の営業」はクリエィティブで、奥が深い、面白い仕事です。
そして、営業のスキルはあなたの身を助けます。難易度の高い士業の資格ほどに、営業の価値は高いのです。
営業さえできれば、会社を辞めて独立起業しても食べていけます。起業を志すなら、営業を毛嫌いせずに、取り組んでみてはいかがでしょうか。
では「本当の営業」とはいったい何なのでしょう?
例えば「営業学」という学問は確立されていません。恐らく、営業は学問たり得ないのです。
営業って、何なのだろう? 実は、私がここ数年、考え続けている疑問の一つです。