マガジンのカバー画像

海外生活

121
欧州在住。海外生活で思うことを書き記しています。日本と違うところ、今までの経験で気づかなかった発見など綴っています。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

「メシが旨い」は幸せなことだ

ちょうど海外から帰国して1か月経ちます。仕事やプライベートの関係で、まだまだ落ち着かない…

帰国を終えて

はい。ご存知の方も多いかもしれませんが、ワタクシ、無事日本へ帰国しました。入国したのは数…

二度と経験できないと思ったら、人は大胆になれる

こんばんは。今日もお疲れさまでした。わたしはまだ旅を続けていますが、皆様はいかがお過ごし…

最後の夏休み

大げさに書いてますが、最後の夏休みを迎えました。いや、別に本当に最後というわけではなく「…

日本に帰りたいのか?

仕事で来ていたドイツ。任期が切れて再び日本に戻ることになりました。約3年の海外生活、得る…

【旅の記憶】バルト三国・リトアニアで見つけた小さな日本と大きな貢献

バルト三国、って聞いたことありますよね。聞いたことがあるのは学校の授業だったか、受験勉強…

似て非なるモノ

一般化したモノ、定番メニューというのは大事です。そういうモノがあるから、ある意味わたしたちは、安心して消費・購入ができたりします。 そのモノやサービスに対して、機能が自分の欲していることが大事ですが、同時に「変わらないこと」を担保することも大事です。 品質が良い・悪いの話が出てくることがありますが、これはその延長線上の話になります。つまり、消費者・購入者は「変わらないモノ、変わらないコト」を求めているわけです。 品質が悪いが指し示しているのは、「以前と違う、変わってしま

【旅の記憶】オーストリア・ウィーン〜伝統と芸術の中で

書いておかなければならない。ウィーンに行ってきたことを。記憶というのはすぐに薄れていくも…

【旅の記憶】日本出国→ドイツ入国

旅の余韻が残っているうちに、まとめておきたいので筆を取りました。 さて昨日まで、わたしは…

日本に一時帰国することの重要性

前回の記事で、日本に帰国することを書きました。主に「日本に入国する方法 」について書き記…

【旅の記憶】欧州最西端・ロカ岬(ポルトガル)で見たこと感じたこと

時々地図を見ることありませんか?そのときに思うのが、「国土のいちばん端っこ」って、何か魅…

【旅の記憶】恐怖体験・スイスのフルカ峠を自動車で越峠。「生きて帰れないかも・・・…

高いところが苦手です。だから飛行機も苦手。そういいながらフライトした回数は公私共に数え切…

【旅の記憶】一度は見ておきたいオランダのチューリップ・Keukenhof

唐突ですが「オランダ」と聞いて何を思い浮かべますか?わたしもオランダに住んでいるわけでは…

【旅の記憶】ドイツとフランス、信号待ちの違い

いろんな国を訪れると、その国の特色や他の国との違いがよくわかります。大雑把にいうと、場所だけに限ったとして、欧米、アジア、アフリカ、など分けることができます。 大雑把な場所の分類で見ると、違いがはっきりしているので、あまり知らなくてもよくわかる。ぶっちゃけ「行かなくても、なんとなくわかる」んですよね。 日本と比べてどうか。比べることに優劣をつけることには意味はないと思いますが、比べて「違いがある」ということを認識することは大事です。 わたしは今、ヨーロッパに住んでいます