見出し画像

第二章 音階練習

この記事は前回の続きです。
より理解を深めるために、第一章チューニングからご覧ください。


チューニングを通じて、一つの音の発音方法を覚えたら、
次は音階を通じて、それぞれの音の幅を覚えます。

ドレミファソラシドは、誰でも知っていますし、基礎練習の定番ですが、
知っている事と、歌える事は別で、実は多くの人が音階を歌えません。

今回のテーマはこのお話です。

内聴をせずに音階を演奏した時、
アンブッシュアの形や、息の量だけで音程を作ると、

隣り合う音程は「何となく近い音」で、
♯♭の半音は「更に何となく近い音」のような、
曖昧な認識になるので、オクターブが狭い現象が起こります。

オクターブが狭い理由は、それぞれの音の幅が狭い事が原因ですが、
その幅は、そのまま旋律や和音の幅になるので、
合奏になれれば互いに音が干渉し、打ち消し合う結果、
不明瞭な音楽が生まれます。

これが、チューニングは合っているのに、
合奏では音程が合わない理由です。

「音階は音階。」「旋律は旋律。」と言う別々の存在ではなく、
音の並び方が違うだけで、どちらも音の幅は同じです。

音階の練習方法

音階練習は、音程が固定されたピアノなど平均律の楽器を基準にして、
音を覚えたら、チューニング同様内聴し、声で歌い、音の幅を確かめ、
確認出来たら楽器で演奏します。

素早く歌ったり、漠然と歌うと、
何となく出来たつもりで終わってしまうので、

次に出す音を内聴しながら、出来るだけ遅いテンポで、
真っ直ぐ伸ばして歌います。

ミ→ファ の音程は半音なので、ファが思ったより低く感じる場合が
多いです。

下から上が慣れたら、次は上から下へ進みます。
この事で、同じ音でも違う感覚が得られます。

上のド→シは、半音の関係なので、
シは思ったより高く感じるかもしれません。

あらためて音階を歌うと、違和感を覚えたり、難しいと感じるはずです。
これが上達の第一歩です。

上達は、自分に出来ない事を明確にする事から始まります。

音階練習の意味

音階練習は、これから演奏する音楽の調を確かめたり、
楽器の調子を整えたり、目的によって色々な意味がありますが、

ここでは、まず一つ一つの音の幅を理解し、
正しいオクターブの感覚を身に着ける事を目的としています。

音階練習を通じ、内聴によってそれぞれの音の幅が
理解出来るようになると、

「ドはド」「ド♯はド♯」「レはレ」のように、
ハッキリ異なる音程を認識出来るようになり、

それに伴い、「ド→レ」「ド→ミ」「ド→ファ」の
音程の幅が明確になるので、

そこから、美しいメロディやハーモニーが生まれ、
同時に楽器の響きにも良い影響を与えるので、
聴きやすい(上手い)演奏につながります。

また一度認識すると、曖昧な音程は出せなくなります。

大切な事

音程の幅が狭い状態(音程の悪い状態)に、
いくら表情を付けても、美しい旋律は生まれません。

正しい音程で演奏すると、結果的に美しい旋律が浮かび上がるのが、
音楽の仕組みです。

これについては、後ほど詳しく触れて行きます。

一つの調でオクターブの感覚を身につけたら、
色々な調に挑戦してみましょう。

今回の練習を通じて、異なる調のそれぞれの特徴を
楽しめるようになり、そこから明瞭な音楽が生まれます。

声で歌う理由

チューニングから音階練習まで、まずは声を出す事から始めます。

楽譜のリズムが理解出来ている時は、
楽器を使わなくても、手拍子、足拍子でリズムを刻めます。

音も同じように、音程を理解していれば、
楽器を使わなくても、歌う事が出来ます。

そして音程だけでなく、楽器の音量も、声と一致しています。
日頃声の小さい人が、楽器を吹いた途端大きな音を出す事はありません。
同じ人が呼吸しているからです。

他にも、高音を歌う時、喉を締め付けて細い声で歌う人は、
楽器でも同じように、息の量が少なく、唇を絞めつけて細い音を出します。逆に、自然な発声が出来る人は、楽器でも自然な高音を鳴らせます。

楽器で豊かな響きが出したい時は、
自分の発声に意識を向けるのも効果的です。

もっと言うなら、姿勢も同じです。
背中を丸めて小さい声で歌う人は、そのまま楽器を構えます。
日頃、照れ屋の人は、楽器を持っても照れ屋です。

そして合奏も全員で歌ってみると、歌と同じ音程やリズムで
演奏している事がわかります。

声を出す声帯と、音を出す唇の距離は、わずか10センチ強。
この距離によって、何かが大きく変わる事はありません。

楽器が演奏出来ても、歌が歌える訳ではありませんが、
歌が歌えれば、楽器も上手く演奏出来ます。

歌う理由は、楽器に音楽を作ってもらうのではなく、
自分が楽器をコントロールするためです。

金管楽器の歴史と奏法

ここで金管楽器について少し触れます。
金管楽器を吹くためには、金管楽器とは何かと言う出発点も
大切だからです。

金管楽器は、日本以外のアジア、欧米では、
銅管やブラス(真鍮)と呼ばれています。

真鍮の主成分は銅で、強度を増すために亜鉛や錫を合わせ、
合金にしたものです。

昔からヨーロッパでは、屋根やドアノブなどの建材や、銅像、
鍋やフライパンの調理器具に使われていますが、

その理由は、表面に出来る緑青(ろくしょう)と言う錆(さび)が、
内部の腐食を止める働きがあるため、数百年に渡り使用出来るからです。
鉄は長期間使用すると、錆が内部まで浸透し、全体が腐食してしまいます。

また真鍮は、熱を通しやすい特徴があるため、調理器具に向いていますが、
同時に振動も伝えやすく、楽器に使われるようになりました。

真鍮は何を作るにも、基本的に薄い銅板を切って使います。
銅像も銅の塊ではなく、木型に銅板を貼って作りますが、

身近な生活の中に真鍮の文化がある人達にとって、
ブラスと聞いて思い浮かぶのは、叩けば大きな音のするこの銅板です。

そして楽器のブラスも同様、振動させると大きな音を出すため、
音楽を演奏するには、大きな音を抑えコントロ―ルしなければいけません。

これが、金管楽器の特徴です。

しかし日本の場合、金管楽器とは金属(メタル)で出来た楽器。
と捉えられています。

日本で金属と言えば、昔から農機具や、強度を必要とする場面で、
鉄(アイアン)が使われているので、金属と言えば「硬いもの」を
想像してしまうのです。

その結果、
「金管楽器とは金属で出来た楽器なので、鳴らすには大きな肺活量が必要」
「骨格の大きな西洋人しか、金管の音色は出せない。」

と捉えたのです。

そして、この考えが学生にも影響を与え、
トランペットやホルンなど金管初心者の多くが、
硬く閉ざしたアンブシュアを、マウスピースに強く押し付けながら
演奏してしまっているのです。

この考えが前提にあれば、
良い発声から、良い音色が生まれると言う考えは、
到底理解出来ないと思います。

逆にこの奏法を、発声に当てはめると、
自分で首を絞め、絞めれば絞めるほど、
良い声が出ると信じているようなものです。

そこには当然、音程も、豊かな音色も生まれません。

中には、とても楽器の音色とは思えないような、
チューチュー鳴っているホルンも聴いた事があります。

彼らは一生懸命上達を目指し、ひたすら唇をマウスピースに
押し続けているのです。

大きな音を出す時だけでなく、小さな音も、表情豊かな場面も、
全ての解決方法は、ひたすら強く押し付けるしかありませんが、
これは彼らが悪いのではありません。

ここまで、演奏の第一歩、チューニングの第一歩、
音階の第一歩、金管楽器の第一歩を見て来ました。

楽器演奏を習得するには、数十年かかると聞いた事がありますが、
その時間は、出発点に気づくための時間で、それは基礎なのです。


さて、歌うのは少し恥ずかしいかもしれませんが、
楽器の影から顔を出すのではなく、🎺|・`ω・)~♪ 
楽器の前へ一歩踏み出して歌ってみましょう。ヽ(゚◇゚ )ノ~♪🎺

前回同様、今回の内容を知識で留めるのではなく、
実際に声に出して体験してください。

本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

河合和貴 2024年2月


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?