植物🪴
みなさんこんばんは
MAIです👀🌱✨
まだまだ寒いですねぇ〜
卵のことを考えていたら、
人生で初めて?2回目?覚えてないのですが
マヨネーズをつくってみました!
ついでにカスタードも😳✨
マヨネーズは、お酢が強すぎて酸っぱかったのですがマスタード追加したら美味しくなりました😋💓やった
カスタードは
ライスペーパーに金柑と巻いて
ココナッツオイルで焼きました🥥
写真映えはまったくしませんw
パリパリ、モッチモチ
あたたかいカスタードに金柑の甘さとほろ苦さが丁度よかったです✨
金柑だいすき🍊❤️
いつか庭をゲットしたら、絶対植たいと思ってます!
さて、タイトルが「植物」です。
私は投稿した後の文章を
本当にこれを書きたかったのか?本題からズレなかったか?って読み直してます。
そこで、生きるとは?で投稿した
身体って生きてるだけで何かを表している
動物は〜
植物はまだわからないって書いていたのを見て
あ、ここについて今日は書く!と決めてました。
でも、何回考えても
植物について思いを寄せても
植物は「生きる」を表している
しかでてこないんです。
自然って無茶苦茶にシンプルに
ただ「生きてる」それだけだと思うんです。
環境活動家の岡本よりたかさんのInstagramで
「岡本よりたかの ひとりゴト劇場」があるのですが、そのパート3にフィボナッチ数列についてお話ししてるところがあります。
私はそれまでフィボナッチ数列のことを知りませんでした。
調べてみると、植物だけでなく、人間の肺の気管支や肝臓の血管の別れもこの数列で別れていたり。
DNAの二重螺旋構造も、台風の渦の形
有名な絵画たちにも、この数列で表すことができるそうです。
下の投稿がとても分かりやすかったので
ご興味ある方は読んでみてください。
光を受けやすいように枝も葉っぱも🌿綺麗に別れている。これも「生きる」為
芽が出て成長して
枯れて種が土に落ちて、芽を出して
枯葉は土に戻っていく。
それをただ繰り返してる
何のために「生きる」為
こんなアラサーで小さい脳みそ🧠しかもってない私が考えるには壮大すぎる事柄だと思えるほど
人間主観で植物のことを考えたらいけないなと感じるほど
自然って偉大だ
と感じる他なかったです。
人って大きなことを考えようとしても思考が止まるのだと分かりました。
それくらい、もう書くことが出てきません。
これはまた植物・自然について考えていくことが必要ですし、自然農を通してもっと深められそうだなと未来の自分に期待もしてます。
ちょっと中途半端にかんじるかもしれませんが
本日は「植物🪴」でした。
読んでいただきありがとうございます!
また明日。・*・:≡( ε:)