見出し画像

石の上にも三年というけれど - 三年の意味

本当に3年間で一人前になれるんだろうか?
甚だ疑わしいと感じる人が多いのではないだろうか。
仕事に就いて3年経ってもまだまだだなぁと実感を持って断言する人の方が多いんじゃないかと思う。

だから「石の上にも三年」とは、3年間続ければ一人前になるという意味ではなく、やっと適正があるかどうか分かるくらいに経験が積める。
そんな感覚でいた方が、一人前になった自覚がなかった時のダメージが少なく済むんじゃないだろうか。
もちろん、3年間で問題点が見えたら問題解消を目指して足掻いてもいいし、問題が大き過ぎたら適性が無いと判断して別な道を歩んでもいい。
進むにしろ退くにしろ、振り返りや進捗確認のタイミングが必要で、3年という期間は経験の蓄積量から見ても適切な長さなんだろうと思う。

どんな内容でも3年で良いのだろうか?

良いのである。
理由は簡単。3年以内で完了する程度に簡単なものなら、進捗を確認したり適正を判断する必要は無いからである。
一生の仕事にしたいとか、これから進むべき方向は本当に正しいんだろうか?と悩むような大きなカテゴリーだからこそ、進捗確認が必要で適性の有無を判断しなくてはならないのだから。

それでは、3年間で芽が出て成長したら、次の振り返りはいつにすれば良いだろうか?
私も含めて、ほとんどの人は10年で自分を納得させるだけの成果を挙げられるようになるはず。(ポイントは”自分が”である)
つまり10年かかって初めて、やっと一人前と呼ばれる習熟度に達するのである。「石の上にも三年」とは、最初の振り返りポイントである3年目までは頑張ろう!ということになる。

キツツキのようにコツコツ叩けば結果が出てくる・・・かも

そういえばジョブ型ってあったよね

仕事はジョブ型が増えて来るというし、この3年という期間が確保出来ない可能性もある。
いつのまにやら「石の上にも半年」とかになってしまうのかもしれない。
促成栽培で一定のレベルに達していることを求められる世代・・・それが、今の若い世代なんだろう。
だから、タイパという観点のみでピンポイントに成果を出したがるんだと思う。

失敗も含めて意味のある経験である。
また、自分の目の前以外の部分、周辺分野を知って初めて効果のある積み上げが出来るというもの。
そう考えると、石の上に3年いたから良いわけではなく、石の周囲を歩き回る時間も追加で必要になる。
それらも含めて10年かかるなら、若手のジョブ型雇用、ジョブ型人材の促成栽培は偏った人材を量産する結果になり、将来、あの当時は無駄なことしたな。と振り返る日が来るかもしれない。
だからこそ、タイパを意識して尖った人材を目指すならトコトン尖った道を選び、そうでないなら超汎用的なスキルを求めて成長するしかあるまい。

何事も極めるというのは実に難しく、大変な労力を要することである。
私も動物画家として進捗確認の時期が来ていることを忘れないようにせねば。


いいなと思ったら応援しよう!