見出し画像

カポが必要な理由と使い方と少し耳コピの話

 ギター足軽のドクです。
 今回は、なぜカポが必要なのかという考察。

 先に答えを言うと「自分の得意な手の形で演奏できるから」です。

 ギターは音の並び方の特性上、弾きにくいキーやスケールがどうしても出てくる。
(※キー「調」、スケールは「音階」のこと、詳しくはこちら
 シチュエーションごとに考えてみましょう。

メロディを弾くとき

 ギターを始めた人がおそらく初日に挑戦するであろうドレミファソラシド。調でいうとハ長調(キーでいうとC)ギターでは弾きやすい音階です。
 しかし他の調の曲を弾くには新たに音階を覚えなくてはなりません。そこで登場するのがカポ。

 ギターのフレットは半音ごとに打たれており、1フレットにカポをすると、今まで通り弾いても半音高くなるという仕組みです。
 試しに2カポでドレミを弾いてみましょう。
 手の形や音の並びはCだけど、2カポなので実際には1音高いDの音が出ることになります。
その他にも
・キーがAなら2カポのG
・キーがEなら4カポのC
 といった具合で、違うキーをつものドレミで弾くためにカポが必要なのです。

弾き語り等コード演奏の場合。

 例えばあいみょんのマリーゴールド、桑田佳祐の若い広場、ウルフルズのサムライソウル、どれもDの曲です。
 初心者は2カポのCで弾いた方が絶対に簡単です。

理由を挙げると
・バレーコードが少なくなり左手が簡便になる
・左手の指が余る、その分遊べる
・オープンコードの方が響きが良い(気がする)
・楽器が簡便になった分、意識を歌に割り振ることもできる。etc...

 さらに弾き語りでは、自分の歌いやすいキーの調整もカポによって行う「カラオケのキーコントロール機能」に似た働きもしてくれます。

あえて使わない時もある

 とても便利なカポですが、原曲のイメージを再現したいとき、もしくは自分の表現したい音がある場合はカポを使わないこともあります。

 先ほど挙げた曲でいうと、若い広場やサムライソウルは2カポのCで弾いた方が確かに楽ですが、ノーカポでDのまま弾いた方がオリジナルに近い雰囲気を再現できます。
 初心者から抜け出して「この曲はカポがあっても無くても弾けるぞ」となった時、判断に迷う時があるかも知れません。
 私の場合、それを判断するポイントは『物理的に再現できない音が混じっていると感じた時』です。

 2カポのCとノーカポのD、響きは似ていますが和音をバラバラにすると違う音の組み合わせです。
 似たような響きでも「この音が入らないとあの曲にならない」というポイントが存在します。耳コピの際はその聞き分けがけっこう重要です。

 

 今回は日常使わない言葉を多く使ってしまいました。
 調や音階についてはまたいずれ。
 追記:↑別記事出来ました。

see you folks

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?