見出し画像

2025年1月の記録

1月はあまり動き回っていないつもりですが、あっという間に過ぎ去ってしまいました。


CES/CCNC/ICCE @ ラスベガス

最後にCESにいったのは、アメリカに住んでいた2018年でしたので、7年ぶりにラスベガスに行きました。家族旅行でも何度か行っているので、あまり興味のわかない街ですが、CESは久しぶりなのでワクワクしました。あと、スキマ時間で巨大なLEDディスプレイドーム、Sphereに行ってみました。45分の体験で100ドルくらい。すごいけど、まぁ1回でいいかな。

CCNCでは、D3のAyatさんが発表しました。

何日目かの夜は、ダウンタウンへ

CESの夜は、今津さんたちと打ち上げ

同時に開催されていたICCEの方では、中村先生がSenStick-Eyeを発表し、Best Session Presentation Awardを受賞。

ウェアラブルEXPO

昨年の引き続き、塚本先生にお声がけいただき、ウェアラブルExpoに出展しました。展示はSenStick-Eyeを中心に行いました。共同研究が増えることを期待。

公聴会

インドネシアからの留学生、Ayatさんが公聴会に望みました。博士論文のタイトルは以下の通りです。

Efficient Privacy-Preserving Federated Learning in Resource-Constrained Environment with Adaptive Gaussian Clipping(適応的ガウシアンクリッピングを用いたリソース制約環境下での効率的なプライバシー保護連合学習)

連合学習を性能の異なるIoTデバイス(性能の制約が大きい)で実行する場合にプライバシーを保護しながらも効率性を高める手法に関して4本の論文を出版しまとめたものです。1つは、我々の分野最高峰、最難関のジャーナルでもあるIEEE IoT Journalに採択されるなど、快挙を達成しました。

卒業生たちとの交流・連携

ウェアラブルExpoで東京にいくということで、卒業生に声をかけたら3名集まってくれて、現役生との交流飲み会をしました。3人共楽しく働いているようで何より。そして、ついこないだまで研究室にいたと思っていたのに、現役生とは接点がないとわかり、時間の早さを感じました。

1月からは更に先輩の卒業生が研究室に戻ってきました。福岡勤務が始まったことに合わせて、受託研究員という形で研究活動を進めていくことになりました。

4月からはさらに博士として戻って来る卒業生もいて、嬉しい限りです。

COIシンポジウム

毎年、九州大学エネルギーウィーク内で開催しているCOIシンポジウムに登壇しました。人をいざない、街を変える、というテーマで実施してたCOIの情報科学部会ですが、終了後もその流れは止まっておらず、福岡市での実証やオープンデータ化、伊都キャンパスでの実証が進んでいます。

福岡未踏2024年度成果報告合宿

2024年度の福岡未踏もいよいよ大詰めになり、1月中旬に成果報告合宿を行いました。IPA未踏から、竹内統括PMや、未踏ITや未踏アドバンストで活躍中の福岡未踏修了生たちにも参加いただき、2024年度クリエータに対して叱咤激励をいただきました。

谷川先生とのディナー

大学生だった頃、父に連れられて参加した勉強会で初めてお会いした谷川先生とは、不思議な御縁が繋がり、数年に一度お会いしています。ボストンで同じ研修に参加したり、ロサンゼルスでも一緒に食事をしたり。ご退官された後に、九大CEO倶楽部での講演を依頼いただいたのですが、その御礼を何時かしたいと言われていて、こんなイタリアンをごちそうになりました。むしろ、私にそんな機会を与えていただき、感謝です。今回もまた新しい御縁を結んで頂き、文科省を辞して九大OIPに飛び込まれた若手と知り合うことができました。

いいなと思ったら応援しよう!