見出し画像

「今夜もフェミテレビ」で学ぼう

「今夜もフェミテレビ」ってご存じですか?
社民党の福島みずほ党首をはじめフェミニストの女性6名+αがジェンダー平等について語り合うYouTubeの番組です。私は毎回この番組を楽しみに視聴してます。


 私自身は「男性」「女性」で切り分けるのではなく、そこにある問題を性別関係なく学び、解決の道を探っていく事が大切だと考えています。

 しかし、世の中ジェンダー不平等による弊害が後を絶ちません。明治から令和にかけて少しずつ改善しているとはいえ、男性優位社会が未だに続いています。優遇されている人々はそれが普段通りの世界ですから、冷遇されている人々の事は相当意識して学ばないと理解が及ばないのではないでしょうか。私はそこに、フェミニズムに関する課題共有の難しさがあると感じています。

私が持っているジェンダーギャップの問題意識はこちらからどうぞ

 なお、この記事では、男性・女性という表現はできるだけ使用せずに優遇されている側、冷遇されている側という表現を試してみたいと思います。すべての人がジェンダー平等、ジェンダーギャップの実態を認知することが必要だと考えるからです。それを踏まえたうえで、この番組を推したいと思います!


「今夜もフェミテレビ」を推す理由

推しの1 なんと言っても学びが深い。冷遇されている立場だからこそ見えているさまざまな見えざる問題(差別・暴力・偏見・バッシングなど)とその背景を見える化し、どのように解決していけばよいか率直なディスカッションが行われています。それ、知らなかった!という場面や、あるある!という、うなずきまくりの場面も満載です。

推しの2 さまざまな立場のメンバーが参加されています。福島党首を始め、石川さん大椿さん北原さん菱山さん笛美さんを中心に、特別ゲストが参加されることもあります。多面的な視点で語られ、さまざまな発見につながっています。

推しの3 課題問題提起とその共有、解決方法に至るまでとても建設的、前向きな議論が繰り広げられています。視聴後は不思議と元気になれますよ。


視聴に当たっての心構え

 フェミニストに対していわゆるアンチフェミが敵対するような光景をよく見ます。実はそういった一つ一つが現状の認知と学びを阻害していることにつながっているのではないでしょうか。完璧な人間はいません。ましてや差別や暴力・暴言やバッシングを受けてしまった場合、理路整然と発言できることの方が希だと思います。そこで番組を見るうえであらかじめ次のことを意識しておいていただければと思います。

性別を超えた視点で視聴してみよう。
発言から読み取れる客観的事実から認知していこう。批判的な視点で聞くと主観的にとらえてしまい、差別・暴力・偏見・バッシングの被害の実態を正しく認知できなくなります。
✅「誰もが生きやすい社会をどう作っていくか」という視点で視聴しよう。

 皆さんのトークを見ていて感じることは「決して女性だけの権利を主張しているわけではない」ということです。ただ、社会の構造がまだまだ男性優遇の社会であるため、目に見えないところで被害に遭っている女性を守るために声を上げる必要があるのだと思います。

 誤解しないでほしいのは、決して男女対立を煽るような議論を行っているわけではありません。あくまでも差別や暴力、偏見やバッシングを受けている立場の人をどう救えばいいのかという視点の論議が繰り広げられているのです。


あなたをアップグレードしよう

 数十年前は女性はわきまえるべきだという考えが当たり前の世の中でした。その中で様々な攻撃に負けずに声を上げてきた当事者支援する人々がいて、社会的認知が高まり少しずつ常識が変化してきたのだと思います。

 ジェンダー不平等は社会の仕組みから発生していると思います。家制度では女性の権利は目に見えて「ないがしろ」にされてきました。戦後家制度がなくなっても常識はすぐには変化していきません。そんな中、差別や性暴力を受けたりして命を落としてしまう事例も数多くありました。

 ジェンダー平等に向けて世界が動いているなかで、先の森発言から始まった女性差別の「終わらないバケツリレー発言」は、そのような社会に生きてきた人の発言であり、本人たちにとっては何の問題もない普通のことだと思っていつも通り発言した結果だと思います。取り残されている人たちを含め社会全体で常識をアップグレードするために、継続して声を出し行動したいと思います。

 また、社会の常識を変えていくにあたり、立場が弱い人、差別や偏見を受ける人、その人をどうやって救うのかという視点を持つことが大事だと思います。

 お気づきだと思いますが、この考え方は性別に関することだけでなく、世の中に存在するあらゆる差別や暴力、偏見に共通する視点だと思います。

 あなたも是非、そのような視点を持って、「今夜もフェミテレビ」を視聴してほしいと思います。きっとあなたの学びと知見を深められると思いますし、なにか行動しなくちゃという想いにつながってほしいと思います。


 こちらの記事を投稿した後、コペアヤ先生が連動記事を上げてくださいました!私がお伝えしたかったさらに外側の部分が記事になっています。合わせてお読みください。引き続き連動記事が実現して世の中が良い方向に変わっていくように頑張りたいと思います!


まとめ

✅ジェンダー平等は性別の枠組みを外して眺めてみよう。人権問題です。
✅そのうえで「今夜もフェミテレビ」を視聴すると出演者が何を言いたいのかがきっと見えてくる
✅この視点はあらゆる差別・偏見・暴力に対して有効である(たぶん😝)
✅ジェンダー平等は決して対立じゃないはず。どうやってみんなが生きやすい社会を作るかを考える視点

あなたも、普段とは違う視点で視聴したらきっと発見と学びを得られると思いますよ😊


今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。




いいなと思ったら応援しよう!