![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24604210/rectangle_large_type_2_95b80ce75c214e0efa738e5810537245.jpeg?width=1200)
岸田奈美という女性に出会ってしまったからだよ
すでにハマっている証拠、3本めの記事です。
実はトップの画像を貼ろうと何度も挑戦したのですが、もう諦めました。何度やっても「10MB以下の画像にしてください」って言われるんだけど、アップロードしようとしてる画像は3MB以下なんだけどなぁ。
多分我が家のネット環境のせいだろう、そうでしょ、ねぇnoteさん。そういってくれないとまた調べたくなっちゃうんだからね!
・・・・あとで調べておきます。笑
追記:結局自分で用意した画像は諦めて、noteに登録されている誰かが撮ってくれた写真を使える機能を使いました。ありがとう!
どれだけ書きたいことがあるんだよ!と今自分で突っ込んでいるところですが、書きたいことがあるという表現より「その時思ったことを、どこかに記しておきたい」という表現の方がしっくりくる。
子どもの頃から記憶力には自信がなかった。暗記問題が多い社会科や地理がとても苦手だった。正直な話、未だにどこに何県があるかって正確には言えないし、1192(いい国)作ろう鎌倉幕府くらいしか言えない。
実は、何県がどこ?を知らない人は多いんじゃないですかね。近隣の県だったらわかるよーだったり、訪れたことがある県なら知ってるよ、とか。
1192作ろう鎌倉幕府ってもう古いんですって。最近じゃ1185(いい箱)作ろう鎌倉幕府らしい。詳しく知りたい人はぜひググってください。
そんな記憶力の持ち主だから、思っていたことをその時になにかに記しておかないと忘れちゃうんです。だから昔からメモグセはあったんですけど。
どうしてもノートや画用紙だとかさばるし、持ち歩けない仕事についていたこともあります。だから、こうやってnoteやTwitterを使って「想ったこと、考えたこと」を気軽に記せる時代ってスゲーと興奮気味にタイピングが進むんです。
1本目のnoteで、noteをはじめたきっかけについて触れました。
ここに書くかどうか迷って、今度でいいや!と思っていたものを今回書いてみようと思います。
岸田奈美さんが超絶オモローで空前絶後の前代未聞な「キナリ杯」というものをぶち上げあそばされたのがめちゃくちゃ大きなきっかけです。
もう書く内容は決まっています。先日ブログに書いた内容をもう少しブラッシュアップしてnoteにしたためます。だって、参加資格の大きな一つが「noteにある記事」なんだもの。
そりゃそうだ、主催、運営、審査、共催、すべて岸田奈美さん1人でされるようで、バラバラの媒体にわざわざ訪れて読んでいたら、きっと岸田家代々の仕事になって、いつまでたっても優勝が決まらなくなってしまうよ。
いや、知らんけど。笑
とにかく大変だよ、そりゃ。
ってことでnoteをはじめたわけです。すぐに応募する記事を載っけることも考えたけど、せっかくだから、いい意味で想ったことのはけ口としてnoteを使ってみようと思った次第です。
やっぱりたまには「王様の耳はロバの耳ーーーーーーーー!」って言いたいじゃないですか、で、格好の穴を見つけちゃったわけです。笑
そんな感じですので、誰かに何かを伝えたいというよりは、ぼくの頭の中を整理する作業の一端をnoteに担ってもらって、さらに偶然にもどなたかの目に止まって、ちょっと面白いかもとクスっと笑ってもらえたり、ちょっと悲しいなと思ってもらったり、そんな喜怒哀楽をすこーし共有できればなと思っています。
更新頻度は決めてません。下手したら1日に3.4記事書くかもしれませんし、もしかしたら1ヶ月更新しないかもしれません。なんてったって飽きっぽいもんで。きっと生きてますからその辺は心配しないでくださいね。
そもそもこんなnoteをフォローする人なんているの?いや、マジでありがとう!照れるよ、ゆでダコになるよ、本当ありがとう。
それじゃ、また。
いいなと思ったら応援しよう!
![ぷるぽwho2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23416238/profile_320a6f7c3461f44e68879dff1824f52f.png?width=600&crop=1:1,smart)