
上海生活3ヶ月目 語学学校に通い始めて少し世界が広がった
上海に来てもうすぐ3ヶ月になります。
ここまでの生活についてまとめておこうと思います。
語学学校に通い始めた
せっかく中国に2年いる間に、中国語を習得したいと思い、語学学校に通うことにしました。
先月の終わりに二つの語学学校の体験レッスンを受講しました。
上海にはいくつかの語学学校があって、インターネットでおすすめされていた七つの学校のホームページを調べました。
マンツーマンレッスン、グループレッスン、講師派遣型のレッスンなど様々な形態がありましたが、ホームページが頻繁に更新されていて、自宅や職場から通いやすい点を考慮して二つに候補を絞りました。
パンダ語学学校
マンツーマンレッスン
50分一コマ93元ほど
テキストは外国人対応のため英語と日本語どちらも書かれているもの
漢龍
マンツーマンレッスン
60分一コマ150元ほど
テキストは日本人向けに作られたものあり
どちらも日本語が話せる講師の方がいらっしゃいました。
2つのレッスンを受けて、どちらも良かったのですが、テキストが分かりやすくて、通いやすさを重視して、"漢龍"に行くことにしました。
少し一コマのお値段は高いのですが、先生たちは優しく、マンツーマンで発音を教えてくれるので自分のペースで勉強ができています。
少しずつ中国語を習得し始めて、聞ける単語が増えていくのは楽しいです。
今は週に2回、2コマ/回で通っています。
食材の宅配ができるようになった
今までは日本人向けのスーパーで買い物をしていたのですが、語学学校の先生に
「盒马」で買ったら安いよと
教えていただき、実際に行ってみました。
確かに安い!とてもお手頃な値段で買えるし、野菜や果物が新鮮でした。
ただ、会計の時にアプリと中国の銀行を結びつけていなければならず、レジのところで一苦労。
教えてもらった
「不要意思」:すみません
と声を掛けて、なんとか店員さんに訴えて登録方法を教えてもらって買い物できました。
これなら配達もできるかもしれないと、アプリで住所を入力し、買い物に挑戦。支払いも無事にでき、なんと30分程度で届けてくれるんですね。
早過ぎてびっくりしました。
配送料は6元(約120円)ほどかかりますが、新人割引があり、実質かかりませんでした。
生活力が1upしました。
タクシーに乗れるようになった
11月に入り、急に上海は寒くなりました。
日中は15度くらい気温は上昇しますが、夜は10度くらいで、エアコンの暖房を使い始めました。
大きなエアコンが備え付けであり、部屋はすぐに暖かくなるのですが、反動で部屋がとても乾燥します。
加湿器はあるのですが、部屋でも洗濯物を干せるものがほしいと思い、夫婦2人でIKEAに行くことにしました。
まだタクシーの配車をしたことがなかったので、いい機会だと思い、挑戦。
アプリから配車しました。
これもすぐに来てくれるんですね。
乗る時に電話番号の下4桁を伝える必要がありました。
アプリで行き先を入力してあるので、スムーズに出発。ただ運転手さんは運転中永遠に車線変更しまくりなので、最後までシートベルトにしがみついていました。
支払いは登録してあるAlipayで実施しました。
運転手さんの言った「发票」:領収書
が聞き取れて感動。
「これ進研ゼミでやったところー!」みたいなテンションになりました。
無事に室内用物干し竿も購入できて、部屋の湿度が上昇しました。
語学学校に通い始めてから、少しずつ単語が聞きれ取れるようになって世界が少し広がった気がします。
まだまだ全然ですが、学びを積み重ねていきたいです。