
『蝿』を読ませたい。ただそれだけ。
日本文学科。
名前の通り、それはもう多くの日本文学を扱う。
有名な文豪の代表作は読んでいることが当たり前の世界。
そんな世界で生きる私は、恥ずかしながら高校生まで教科書掲載作品以外の近現代文学を自ら読むことは無かった。
唯一、授業中に電子辞書で江戸川乱歩の『怪人二十面相』を狂ったように読み続けていたことだけは覚えている。
何の講義だったか。
大学一年生の頃に「日文の学生なら勿論読んでるよね」という先生の発言に冷や汗を流した。
れっきとした日文の学生である私は困惑した。
え、読んだことないんですけど?
動揺。授業終了。財布確認。本屋直行。
中高の教科書に掲載されていたものでも、数年前の記憶だ。すべての授業を「勿論読んだことありますけど?」顔で迎えるために、授業で紹介された作品だけでなく、教科書で読んだことのあった作品も含めて読み漁った。
そこで気付く。
近現代文学、めっちゃ面白くないか?
中高生の私が真面目に読んでいなかった、という訳ではない。大学生になり、当時よりも更に成長した(であろう)読解力を装備して読み返す文豪作品、これが面白いほど理解できる。
夏目漱石の『こころ』も、森鴎外の『舞姫』も、安部公房の『砂の女』も、ページを捲る手が止まらなくなるほど夢中になって読んだ。
その中の一冊が、私と同じ世界に降り立った貴方のために紹介したい、横光利一の『蠅』である。
ここで、近現代文学ってサラッと読めないし何だか難しそう、と思っている人に朗報である。
なんと今回紹介します、横光利一の『蠅』。
短篇小説です。
ぜひ一度、「青空文庫 こころ」で検索しその有り得ない長さを体感してから、今度は「青空文庫 蠅」で検索してほしい。強めの一スクロールで結末まで飛ぶ。
ここまで読めた貴方はもう大丈夫。
このレビューだって、強めの一スクロール分しかないのだから。
物語だって、単純明快。
人々が、宿場で馬車が出発するのを待つ。結末は控えるとして、大半はこれだけである。何が面白いのか。そう思ったのであれば、『蠅』を読了した時に受ける衝撃はかなり大きくなるだろう。たったこれだけの物語。されど、異質。
全ての真相は、一匹の蠅だけが知っていた。
昔は難しいと感じた本でも、見捨てずにもう一度手に取ってほしい。出来れば、授業で取り扱う前に。日文の先輩からのアドバイスだ。
日文に入学を決めたのに、今更焦っている方がおかしい?
近現代文学の面白さなら分かっている?
それなら、知っているだろう。近現代文学ほど、何度読んでも面白いものはない。
もし、最後に読んだ日から長い年月が経っているのなら、尚更読み直す価値がある。
もう一度、だ。
私がここに綴ったことは、きっと明日には忘れているだろう。強烈なインパクトがあるわけでもなければ、知人でもない人の言葉だ。所詮、他人事で終わってしまう。
それでいい。
貴方がいつか、『蠅』に辿り着いた時を楽しみに待つだけだ。
その時にこのレビューを思い出すといい。
自分が「蠅」を探してしまったその時、またこの場所で会えることを願って。
アトガキ
卒業制作を手直ししたくて開いたPC。
「univ.3」というファイルの奥底に眠っていたブックレビュー。
当時の新入生は、『蝿』に辿り着いたのか否か。
全ての真相は、一匹の蝿だけが知っていた。
なんてね。