桃の節句と雛祭り
ー重箱に隅にある話
3月3日の祭事を一般に「桃の節句」、あるいは「雛祭り」と呼ぶ。ただ厳密に言えば、桃の節句と雛祭りは微妙に違うらしい。インターネットを通じて初めて知った。重箱の隅をつついて出てきたような話だが、世の中には知らないことばかりだとあらためて気付かされて、あきれる。
異なる起源
桃の節句、雛祭りともに、桃の花が咲く頃の風習であるところは同じ。ただ起源が違うらしい。桃の節句は「上巳(3月初めの『巳の日』=旧暦の3月3日)」に源があり、川で心身の穢れを流して厄を払う日だったそう。
雛祭りは、子どもの無病息災を願って川に紙の人形を流す「流し雛」が基になったとされる。流し雛は日本の一部地域の風習に源流があるようだ。鳥取市用瀬町では、今なお、その習わしが引き継がれているという。
賢明な判断
桃の節句と雛祭りが同じ意味で使われるようになった昨今。厳密に言うと桃の節句と雛祭りは違うんだよと切り出しても、役に立たない知識だと煙たがられそうだ。聞く耳を持たれず、小ネタにさえならないかもしれない。
含蓄が一つ増えたと密かに喜ぶ程度に留め置こう。それが賢明。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!