![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126425228/rectangle_large_type_2_345b8d6bd223c8ea8bd9c9cfcc9aec47.png?width=1200)
この2年間の私は。 また2年後の私は。
今日の話、みんなに本当に伝えたかった内容だった!
— クマノミミ (@whaseoup) December 21, 2023
本当に楽しく準備した!
っていうか話したいことがあるから、
準備するときにそんなに時間もかからなかった!
#melc2023
年内最後のゼミだった2023年12月21日、私はその日ピッチプレゼンをした。上の文は、プレゼンが終わってからの投稿。2023年は終わってしまったが、2024年になって、あらためて振り返ってみようと思う。
内発的動機付けができる大学生になるにはどのくらい時間がかかるだろう。
— クマノミミ (@whaseoup) April 28, 2022
内発的動機づけができるようになったら、私の中の幅が広がるだろう。
#melc2022
12月21日のXの投稿や、その日の私には、2年間のゼミでの活動や越境を経ての私が丸見えだった。すぐ上のXは、私が日本に入国し、春学期が始まり、およそ3回目のゼミの時、2022年4月末の投稿。なんか私は一番上の投稿と2番目の投稿を見て、投稿に自分の感情が入るようになったのかなって思った。2番目の投稿、つまり3回目のゼミにいた私はまだまだ凝り固まった自分から抜けれず、「内発的動機付けっていいものだから投稿してみよう。」「こうなるといいな。」「私できるかな」って内発的動機に関しての投稿なのに、完全に外発的動機で動いてた私だった。
でも2年間、私は、「内発的動機って」ではなくて、「内発的動機で」になった気がする。
つまり、内発的動機って私ができるもの?内発的動機っていいものだよね
ではなく
内発的動機で動くのが一番楽しい!内発的動機で世界を変えよう!
になった。
最後のピッチプレゼンの日で私は、自分の楽しさを伝えられたと思う。(ピッチプレゼンの内容は、またF&Nで書きたい。みんなに本当に紹介したい話だから。)
この調子でまた今後も頑張っていこう。こんなに変わってきた私の2年後がまた楽しみ。