![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73072029/rectangle_large_type_2_30c4108f10dd5bb0759962fd145710ca.png?width=1200)
貿易実務検定B級 合格体験記
今日は、マイナー資格であまり情報を見つけられなかった貿易実務検定の合格体験記第2弾を書こうと思います。
試験時間と配点は?
試験時間
(1)貿易実務・貿易マーケティング 09:45~11:30 (1時間45分)
(2)貿易実務英語 11:45~12:45 (1時間)
配点
貿易実務 :150点
貿易実務英語 :100点
貿易マーケティング : 50点
合計:300点
※3科目の合計210点(70%)を基準として試験委員長の定める点が合格ラインです。
(1問あたりの配点は2,3点だった記憶。 )
いつ合格したの?
2020年8月実施の回です。
B級初のネット受験だった気がします…
確かお盆休み初日で、家族には数時間出かけてもらっていた記憶。
自己採点の結果は?
貿易実務 :138/150点
貿易実務英語 : 82/100点
貿易マーケティング : 34/ 50点
合計:254/300点 (84.7%)
今回は、自己採点後、ほっとした~~~っていう感じでした😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72883716/picture_pc_aff5a9915c7da781976ba314e0a2d0da.png?width=1200)
どのくらい勉強した?
総勉強時間は、170時間でした。
4月下旬に少しずつ勉強をはじめ、5月は毎日のように勉強していました。ですが、6月7月は仕事がとても忙しく平日は帰宅して寝るだけ、週末も両日勉強できたらいい方…っていう生活でした。
なので、170時間勉強したものの、そんなに勉強を頑張った記憶が残っていません。他のことが忙しすぎて😅
いってしまえば、後述する勉強方法とC級勉強したときの基礎があれば、その程度で受かるってことですね。
使用した教材は?
・貿易実務アドバンストマニュアル
ベーシックマニュアルはC級に対応、アドバンストマニュアルはA級とB級に対応しています。
C級で勉強していたときにわかりやすかったので、今回もこのテキストにしました。上記リンクから、中身少し覗けます。
・貿易実務検定B級セット
試験問題集と過去問がセットになったものです。やっぱり今回も本になっている方が使いやすかったです。C級の時と同じ理由で。
具体的な勉強方法は?
C級で勉強方法を確立したので、同じ方法で解いていて、6月の時点ですでに8割取れていたと記録が残っています。
過去問は8回分を回していて、今回は少なめの21回でした。今回の合格ラインは70%なので、85~90%割を目指して勉強していました。ちなみに、過去問でこの目標ラインに到達できていたのは5回だけだったので、受験までとても不安でした。
問題量と解くのにかかる時間が増えて、1日1過去問はとてもじゃないけど無理。今日は貿易実務だけ、マーケティングだけとか、分けてやっていました。なので、通しで過去問できた回数が少なめでした。
・貿易実務
上記のリンク先の記事の勉強方法で、自己採点の通り9割以上取れています。
今回から書類の空欄を埋める問題があり、私はそれが最も苦手でした。最後の最後までどこに何を埋めたらいいのかよくわからず…。このときもっとちゃんと勉強しておけばA級であんなに手こずらなくて済んだのに!と思います笑
・貿易英語
私は英語が得意なので、それほど勉強しなくても点数が取れました。ベーシックマニュアルの巻末に載っている単語リストを覚えるのが近道です。日本語で、もしくは英語で正しくはなんて言うのかを問う問題が占める比重が大きいからです。
また、長文読解が難問です。過去問で紙で解いているのであれば、難易度はそれほど高くありません。長文の段落に対して、1問問題が出るスタイルだからで、順番に並んでいるからです。しかし、ネット受験をする際にはこれが要注意です。ネット受験は問題がシャッフルされるので、長文の段落ごとに問題が表示されないのです。なので、長文を正確に読んで解くか、問題の中からその段落に対応するものを見つけなければいけません。時間制限もあるので、ここで点数を落とします。私が点を落としたのもここでした。(ここ以外では1問しか落とさなかったのに!)
・貿易マーケティング
B級から追加される範囲です。
内容は基礎的な内容で、そこまで難しくないです。問題は覚えられるかどうかです。
勉強方法の記事に記載した方法でこれも勉強をしました。過去問ではもっと点数取れていたので、試験では思ったより点が取れなくて残念でした。
まとめ
こんな感じで、勉強を進めて、合格できました🌸
仕事が忙しい中でも安定して合格レベルに持ってこれたのは、インプットとアウトプットの方法が確立できていたからかな、と思っています。
あつまれどうぶつの森をやりたくて仕方なかったのですが、試験が終わるまでお預けにしていました。なので、やっと勉強から解放された!ゲームできる!という喜びがとても大きかったです。
ここから、ゲームしたり本読んだりで息抜きをして、A級の勉強に進みました。第3弾は、貿易実務検定A級です。
B級、C級まではいろいろと情報があったりするけど、A級は私自身もほとんど情報が見つけられずに苦労したので。
今日も、ありがとうございました♪