
【ライフ】ふるさと納税やってみた!駆け込み納税(寄付)編
本編前に…
2023/2/12
このnote記事は現在進行形です
ふるさと納税の寄付金控除がきちんとできているかは、6月頃に判明します
ネット見ながら手探りで申請しており、突っ込みどころ満載ですが、ご容赦ください
それでは本編へ
ふるさと納税をされたことはありますか?
自分の好きな自治体へ納税<寄付金>をすることで、実質2,000円で所得に応じた返礼品を貰える制度です
🔶ふるさと納税 具体的な流れ
①12/31までに寄付&返礼品を選択
給与収入から納税額(寄付金)の目安をふるさと納税の寄付・返礼品サイトでおおまかに算出します
<独身で給与収入約360万円で、納税額(寄付金)目安が約36,000円くらい>※寄付金の目安は給与年収や家族構成等で変わります
そして、ふるさと納税の寄付・返礼品サイトで約36,000円分の寄付をして返礼品を選びます
私は【ふるさとチョイス】と言うサイトを利用しました
(他にも返礼品サイトがありますので、ネット等で自分に合ったサイトを探されることをおすすめします)
寄付&返礼品は、複数の自治体を選択できます
選択例: 1自治体…8,000円を寄付、返礼品にカツオのタタキを選択
2自治体(岐阜県笠松町)…5,000円を寄付、返礼品にパンを選択
3自治体…10,000円を寄付、返礼品に靴下を選択
4自治体…10,000円を寄付、返礼品にお肉を選択
合計33,000円(目安より少額となりました)

因みにギリギリの2022年末頃に寄付をしました💦
②返礼品到着・寄付金実績報告書も届くので保管
但し、季節品・生鮮品等はすぐには発送されないので、首を長くして待ちましょう


③確定申告
12/31までに寄付をしたふるさと納税は翌年の2/16-3/15までに確定申告をすることで、所得税・住民税合わせて約31,000円分控除となり、実質2,000円で、返礼品を取得できたことになります
④6月の住民税の決定通知で寄付金控除の反映を確認します
🔶いざ、確定申告へ
これまでふるさと納税という言葉は知っていましたが、具体的にどうするかはピンときていませんでした
2022年の年末、FP試験の勉強(寄付控除の項目)をしていたこともあり、実施しなければ損だなと思い、かけこみで12/30に寄付をした次第です
(合否は抜きで、FP試験の勉強が役立ったかな)
私が選択した岐阜県笠松町 返礼品のパンはとてもふっくらさくさくして甘みがあり美味しく、笠松町の思いが詰まったPR文も入っており、ふるさと納税しなければ、笠松町に一生縁もゆかりもなかったので、ふるさと納税を通した新たな地方との繋がり・発見が、その地域の活性化・発展に向かっていければと思っています
今は寄付しただけなので、これから確定申告(控除せねば)というイベントが待っております💦
確定申告は、絶対税務署へ行くことや郵便で申請はやりたくないので、e-Taxでの申請をする予定です
しかし、e-Taxを準備するまでに色々と面倒くさいと言いますか、準備することや若干複雑な設定に時間がかかりました…
次回は「e-Tax準備編」です
下記のリンクをご覧ください