![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52289527/rectangle_large_type_2_229853982ef0b76baac00e4b37cca5be.jpg?width=1200)
5月19日(水)朝9時~ / FRaU WFH*(うふふ*)Meeting申込受付中です!
☆5月19日(水)朝9時からの第40回FRaU WFH*(うふふ*)Meetingは、前回の5月12日(水)『第6回うふふ編集会議』で提案されたプロジェクトをプレゼンする会を開催します!
今回プレゼンいただくのは、このお三方です。
・原田禎夫先生「脱プラスチック」
・山岡仁美さん「ビーチクリーンとその他のソーシャル課題解決」
・冨田昇太郎さん「アルミ缶のリサイクルについて」
プレゼン後、全体でのディスカッションや質疑応答を行います。
申込はこちらから
ぜひ一度覗いてみてください!
一度Googleフォームに登録いただくと、毎週のうふふ*前日の夜にズームのリンクをご登録のメールアドレスに送付いたします。
***
5月19日(水)の19時から、『FRaU SDGs MOOK WORK 今日から始める、私の働きかた改革。』の読書会が開催されます。
(こちらはMicrosoft Teamsによる開催となります)
どなたでもご参加できます!!
【イベント詳細】
「FRaU SDGs Theater+ / 今日からはじめる、私の働きかた改革。 Supported by Microsoft Teams」
◆開催日時
2021年5月19日(水)午後7時~(1時間程度)
\質問大募集/
回答締め切り:2021年5月17日(月)23:59
パネリストに聞きたいこと、取り上げて欲しいテーマなどがあれば、
下記アンケートフォームよりどしどしお寄せくださいませ。
https://voc.kodansha.co.jp/enquete/frausdgs_3731/
◆視聴URL
https://bit.ly/3tExkye
※どなたでもご参加いただけます。
『FRaU SDGs MOOK WORK 今日から始める、私の働きかた改革。』のAmazonのリンクです
◆視聴条件
パソコン、スマートフォンなどの環境で「Microsoft Teams」の視聴が可能なこと。
◆視聴方法
本イベントは、Microsoft Teamsを利用して行います。PCやスマートフォンからは上記の視聴URLをクリックするだけ。スマートフォンから参加する場合は、「Microsoft Teams」のアプリをあらかじめダウンロードしていただく必要があります。
視聴URLをクリックしたら「代わりにWeb上で視聴」もしくは「匿名で参加」をクリックし、Teams の視聴画面に移動します。
※途中で接続が切れてしまった場合は、リンクをクリックして再度Teamsに入り直してください。イベント継続中は、リンクから入り直すことができます。
※Teams のアプリをダウンロードしたスマホで、メールで送られたリンクをクリックし、「会議の時間です!どのように参加しますか?」という画面が出た場合には、「ゲストとして参加」を選んでください。その後「自分の名前を入力し、『会議に参加』を選択します」と表示された場合は、お好きな名前(本名の必要はありませ ん)を記入し、「会議に参加」をクリックしてください。
※スムーズに視聴画面に移動できない場合はリンクをクリックせず、コピーしてブラウザに貼り付けると、改善する場合があります。
詳しくはMicrosoftのサポートページをご覧ください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/teams-078e9868-f1aa-4414-8bb9-ee88e9236ee4
***
⭐️FRaU WFH*(うふふ *) とは:
昨年夏から毎週水曜日の朝9時から10時にFRaUWFH*(うふふ*) Meetingを開催。
働き方の今と未来を考える水曜朝9時から10時のミーティングとコミュニティ。2020年の7月末に発足。発起人はユニリーバ取締役島田 由香さん・ソーシャル・グッドプロデューサー石川 淳哉さん・総務省箕浦 龍一さん・FRaU編集長・プロデューサー関 龍彦さん。直近の目的としては、4月19日発刊の講談社FRaU の働き方に関するムック本をつくることがありました。この朝のミーティングをムック本の記事につなげていきたい。日本で働くことに変化を起こしたい。
『FRaU SDGs MOOK WORK 今日から始める、私の働きかた改革。』発刊後の2021年5月からも、FRaU WFH*(うふふ*) は継続することになりました!
毎週水曜の朝に集まり、参加者それぞれがハブとなって、日本全体に新しい働き方のうねりをつくっていきます。