
これも、何かの縁、ということで。【前編】
思い起こせば、きっと何かの縁があったのだろう。
すごい名文を書けるわけではないけれど、
「書く」ことへの縁があったのかも。
そんな風に思うきっかけが2つあった。
本当はダメなんだけど…。
中学3年の秋だった。
恒例の、後期の委員会を決める時期。
私は吹奏楽部に所属していて、まだまだ部活の忙しい最中。朝日吹奏楽コンクールは残念ながら県代表ならず、8月で幕は閉じた。
中部吹奏楽コンクールは秋になって本大会を迎えることになっていた。
まだまだ吹奏楽部に明け暮れる日々。文化祭の楽曲の準備もある。
顧問の先生からは「部活が忙しいから新聞委員にはならないように」と、確か、そんなお達しが来ていた。
新聞委員は文化祭でクラス単位で壁新聞(B紙をいくつか張った大きい紙面になんやかんや、書きまとめる)を作らねばならなかった。新聞委員がクラスのとりまとめとなり、期日までに仕上げなければならない。
ネタに構成にと、紙面づくりはなかなか面倒だ。一人ならず、クラスで一つの紙面を作るのだから、なおさらだ。
はっきり言えば、誰もなり手がいなかった。
もちろん私も手を挙げはしない。
だって、ダメって言われていたから。
他の委員をしていない残りの13人でくじ引きをした。
結果、私が引き当てた。
顧問の先生にはすごい目でにらまれながら練習を抜け、クラスで紙面づくり。
なかなかネタも出ないから、
「こんなんどう?」
「あれはどう?」
といいながら、結局私がやらねばならなかった。
この時は、
「私って、なんて運が悪いのだろう…。先生にもにらまれて…。」
なんて思っていたが、それから数年後、再び悪夢はやってきた。
【後編】へ続く。
いいなと思ったら応援しよう!
