
「プロダクトの成長に寄与したい」新規プロダクトを支える若きバックエンドエンジニアの展望
今回は、Engagement/Relation開発チームでバックエンドエンジニアとして活躍する、藤井 遼さんにインタビューしました。
wevnalとの出会いは学生時代から!サービスリリースまもないころから長くBOTCHANプロダクトの開発に関わり、現在は新規サービスのバックエンドエンジニアを担う藤井さんのwevnalへの入社経緯や、今後のキャリア、展望などを伺いました。
—wevnal入社以前はどんなことをされていたのですか?
2020年に新卒としてメガベンチャーに入社し、社内向け Kubernetes as a Service を運用するチームの SRE として配属されました。
そこでは主に KaaS を構成するコンポーネントのライフサイクル対応や Kubernetes に関連する業務改善を行っていました。また、並行してWordPress でのコーポレートサイト制作から、iOS アプリ開発・SNS系 Web サービスなど、本業の業務スコープからは離れた技術スタックの副業をいくつか行っており、Web系技術スタックに触れたり、プロジェクトマネジメント的観点の経験を得ました。
wevnal には学生時代からアルバイトとして参画していましたが、就職後も副業先の一つとして引き続き関わっていました。
—wevnal入社の決め手はどこにあったのでしょうか?
学生時代から B2Cサービスのエンジニアとして活動したいという想いがあり、実は新卒入社の配属直後から転職活動はスタートしていました。
最初こそ、B2C を軸に探しており Wantedly などを利用していましたが、どうも「話を聞いてみたい」以上の思いが湧かないまま1年以上が経過していました。(この時は Twitter 上の所謂まとめサイトを提供する会社や、会計 SaaS を提供する会社などにコンタクトをとっていました)
ちょうどこの頃、「本業・副業での業務を通して、B2Cサービスへ携わる」という漠然としたものではなく、「プロダクトの成長に寄与出来るエンジニアになりたい」という少し具体的な想いが湧いてきました。
そんな中、副業先であった wevnal CTOのアレンさん (当時)よりお声がけをいただきました。内容は、学生時代のアルバイト中から私が幾度も課題に感じ、少しずつ改善にも取り組んできた QA のテックリード的なポジションで、自身の「プロダクトの成長に寄与出来るエンジニア」≒ 「課題解決エンジン」としての役割にマッチすると考え承諾しました。
(が、この時同時に新規プロダクトの開発も行っており、こちらに携わっていただくかもという話もされていて、見事新規プロダクト側の配属となったのは別のお話)
—入社後はどのような役割を担ってこられたのですか?
入社後のアサイン先は BOTCHAN Engagement というプロダクト開発チームのインフラ担当でした。
入社当初、BOTCHAN Engagement の新規サービスのリリースが2ヶ月後に控えた状態だったものの、インフラに関連する重要事項などが検討されてない状況でした。弊社は慣習として IaaS 上で構築したインフラを VM 毎管理する所謂レガシーインフラが主流だったこともあり、ここで K8s の導入を決定し、現在も運用を続けています。
BOTCHAN Engagement チームでの新規サービスリリース後は、同チームでサービスの運用と、プロダクトを取り巻く負債や CS チームに対する CRE 的な役割をチームに導入することなどを行っています。22年9月頃からは 同チームが BOTCHAN Relation という新たなプロダクトを開発するチームとしてアサインされ、バックエンドエンジニア兼一部プロジェクトマネジメントを実施していました。
同サービスは23年2月に無事 PoC バージョンがリリースされ、現在 PoC の検証が進められています。
—今後wevnalの開発チームで取り組んでいきたいことはどんなことですか?
BOTCHAN Relation では開発が急ピッチで進んでいたこともあり、長らく放置すると負債と化してしまう部分や、システムの改修に面倒な手順が必要になるイケていない点が多々あります。これらの点を Azure のパブリッククラウド基盤を活用しつつ、可能な限り低コスト少人数で運用し続けられるような方針で開発に取り組んでいきたいと考えています。
—プロダクトにおける技術的な面白さを教えてください!
5人程の少人数チームで複数プロダクトの開発を担っているため、フロントエンドからバックエンド、又インフラやデータベース、AI Tech に関連する技術を E2E に日々触れられるのは、非常に大きなメリットだと考えています。
私が所属するチームでは、基本的にバックエンド・フロントエンド両レイヤーのアプリケーションが TypeScript (React / Next.js や nest.js) を利用して記述されています。好きな技術スタックが TypeScript と Kubernetes な私には最高の環境です。
—今後のプロダクトの技術的なチャレンジについて教えてください!
現在は Azure の KaaS である AKS を利用し、多くのコンポーネントがこの上で動いています。これらを Azure XaaS を利用するなど、運用コストの削減を目指し少人数でもプロダクトにインパクトを与えられるチーム・プロダクトになりたいと考えています。
—個人的に興味のある技術や学んでいる技術は何かありますか?
学生時代から数年間 Web 系技術にばかり触れてきたため、近年急速に進化し続けている AI Tech に興味があります。幸い、 wevnal には AI Tech の活用を目指したチーム・メンバーがプロダクトチームに伴奏してくれているため、普段の業務の合間で AI Tech を学ぶことができています。
—最後に、wevnalでどんな人と一緒に働きたいですか?
プロダクトの成長も大切ですが、日々の職務を充実させつつ楽しく業務を遂行出来る環境が大切だと考えています。ユーザ視点・プロダクト視点・開発者視点、あらゆる観点で自分たちが目指すべきベストを追求し続けていける方と一緒に働きたいです。
wevnalで働く魅力は「エンジニアにとって働きやすい環境」にもあります!
エンジニアの福利厚生についてもぜひご確認ください。
wevnalでは現在、事業の拡大に伴って、あらゆるポジションの方を募集しています。 会社にご興味を持っていただいた方は、まずはお気軽にご連絡ください!
いいなと思ったら応援しよう!
