![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171731725/rectangle_large_type_2_cec7a5727b36642868f408adb03a33d6.png?width=1200)
ノリでITパスポートを受ける(かもしれない)
知人の影響で「暇だしおれもITパスポートでも取ってみるか〜」と思いつき、テキストは7割ほど進めたものの放置すること1年弱、春に子供が産まれることになり、
なんとかそれまでに決着をつけたい…!
ということでここから3週間、時間が取れそうなので2月中旬の受験を目指して勉強します🔥
ノリで始めたものの、結構いいところまでテキストを進めてしまったのと、受験費用も7,500円と高いので、やるからには合格したい!
わたしについて
文系大卒、社会人10年目。
PCは仕事でWordと Excelを触るくらい。
役所っぽいところで働いており、職場はかなり紙文化なためITの知識はほぼゼロ。
資格試験は6〜7年ほど前の簿記2級以来。半年ほど勉強して2回目で合格。
ITパスポートを受けようと思った動機
新卒以来同じ職場で働いており、アナログな風土にどっぷり浸かってしまっているのではないかという危機感から。
いつか転職したいと思った時に、自分は他では通用しないんじゃないかという焦りがあり、少しでも何か身につけておきたかった。
あとは、そんなに難しくなさそうだけど今っぽいから(舐めた動機)。
使用教材
TAC「みんなが欲しかった!ITパスポートの教科書&問題集」を使っています。
簿記2級を受けた際、1回目は会社の通信研修で勉強したのですが不合格。
一発合格した友人に教材を聞いたところTACを使っていたので、私も買ってみたら、解説が分かりやすすぎて大感動!これまで内容が全く理解できていなかったんだな…テキスト選びは重要だと痛感しました。
ということでいくつか迷いましたが、今回も絶大な信頼を置いているTACにしました。ネコとかクマとかが出てくるやつじゃないと勉強できないので、「みんなが欲しかった」シリーズです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737891287-CBWsqjxtkalEH2FVvf1IdYnR.png?width=1200)
まあいけるでしょう
テキストを一周したらあとは過去問道場でガリガリ問題を解こうと思っています。
勉強してみた感想
会社の内部統制や経営についても問われる
教科書の内容は3つに分かれています。
・4割:ストラテジ系(企業活動や経営戦略について)
・1割:マネジメント系(システム開発の進め方や運用のチェック)
・5割:テクノロジ系(システムやネットワークなど。ここがいちばん新しく出会う考え方や単語が多い)
会計・内部統制の仕事を7年ほどやっていたので、1〜2割はいまある知識でいける感じでした。
なので教科書は案外とっつきやすかった。
なんだか横文字への抵抗が減る
教科書の半分を占める「テクノロジ系」がわたしみたい初めて勉強をする人にとっては「ザ・IT!」な内容なんじゃないかと思います。
「プロトコル」とか「POP」とか「キャッシュメモリ」とか、なんか聞いたことがある単語がたくさん出てきます。
完全に身についたとはまだ言えませんが、PCに表示された時に「なんかこれはこういう系の単語だったよな」という勘が働くようになり、「なんじゃ…よく分からん!!!」と投げ出すことが減りました、
アルファベット3文字の略語が多すぎる、もはや英語の勉強
とにかく似たような略語が多い。元の意味を知っていれば意味にあたりをつけやすいだろうなと思い、付箋にメモっているが、これはもはや英単語の勉強なのでは…?
次に勉強するならTOEICか…?英単語とIT、切っても切れないっぽいです。
社会人全員勉強した方がいい
先述したようにIT以外の一般教養も問われるし、ITについては「聞いたことはあるけどふわっとしか知らなかったこと」をこの機会に勉強できて、ニュースを見ていても「これ知ってる!」というのが増えた気がしました。
もはや社会人みんな勉強してもいい内容です。
受験までの見通し
エントリーが5日前(うろ覚え)までできるそうなので、あと1週間ほど勉強していけそうだったら2月中ばに受験したいと思います。
ペーパーテストではないようなので、何が持ち込みOKか、どのような会場で受験するのか、もう少し調べます。
妊娠9ヶ月の妊婦が2時間テストを受けていられるかというのも懸念事項なので、体調と相談しながら。
以後、なんの報告もなかったら、断念したんだろうなと思ってください。
おしまい。