nishi.izm

◯長野県松本市にある『美容整体izm』で勤務しています ◯理学療法×整体×東洋医学 ◯…

nishi.izm

◯長野県松本市にある『美容整体izm』で勤務しています ◯理学療法×整体×東洋医学 ◯健康と美容を同時に叶える施術 ◯根本から症状改善+歪みを整え美しい身体へ ◯Instagram→ @nishi.izm お問い合わせはこちらから↓ https://lin.ee/G2FsRYT

最近の記事

  • 固定された記事

骨盤矯正…エビデンスは?本当に必要なのは◯◯の治療です!

① 骨盤矯正とは? 骨盤矯正とは、骨盤の位置や動きのバランスを整えるための施術やエクササイズのことを指します。骨盤は、腰椎、仙骨、股関節とつながり、姿勢や体の動きに大きな影響を与える重要な部位です。骨盤の傾きやズレが生じると、姿勢の乱れや腰痛、肩こり、膝痛、股関節の痛みなどさまざまな身体の不調が引き起こされることがあります。 骨盤矯正は、これらの不調を緩和するために、骨盤の前後傾、左右の高さの不均衡、仙腸関節の可動性の改善を目指します。一般的な方法としては、整体やカイロプ

¥200
割引あり
    • 反張膝を修正するヒント

      反張膝(膝が過伸展した状態)は、膝関節や筋肉のバランスの崩れにより発生します。以下、反張膝の改善に役立つ「筋トレ」「ストレッチ」「運動連鎖」「ファンクショナルトレーニング」について、それぞれの方法と理論を説明します。 1. 筋トレ「鍛えるべき筋肉」 反張膝では、膝関節が過伸展するため、膝を安定させるための筋肉を強化することが重要です。特に、**ハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)と大腿四頭筋(特に内側広筋)**の強化が必要です。 論文の参考例: • 反

      • 意識してセロトニンを出して健康で幸せに✨

        セロトニンは、神経伝達物質であり、気分や感情、睡眠、食欲、消化機能など多くの生理的機能に重要な役割を果たします。セロトニンの分泌とその効果に関する研究は多岐にわたり、特に精神的な健康や神経系に与える影響が注目されています。 1. セロトニンの効果 セロトニンは**「幸せホルモン」**とも呼ばれ、主に以下のような効果を持っています。 (1) 気分の調整 セロトニンは気分安定剤の役割を果たします。セロトニンが適切に分泌されると、気分が落ち着き、ストレスが軽減される傾向にあ

        • ストレスと脳疲労の関係!解決のカギは◯◯?

          ストレス、脳疲労、そしてデフォルトモードネットワーク(DMN)の関係は、近年の神経科学において注目されているテーマです。これらのつながりについては、各要素の役割と相互作用を理解することで、脳の健康や心理的な問題をより深く洞察できます。 1. ストレスと脳疲労 ストレスは、身体的または精神的な負担に対する反応です。ストレスが過度にかかると、身体や脳に悪影響を与えます。特に脳においては、ストレスは認知機能や感情調整に大きな負担をかけ、結果として脳疲労を引き起こすことがあります

        • 固定された記事

        骨盤矯正…エビデンスは?本当に必要なのは◯◯の治療です!

        ¥200

          なぜ天気や気圧の変化で不調が起こる??そのメカニズムと解決策とは

          天気や気圧の変化による頭痛や不調について 季節の変わり目や気圧の変動が激しい時期に、頭痛や体のだるさ、不調を感じる方は少なくありません。この現象は「気象病」や「天気痛」と呼ばれ、特に気圧の変動が主な原因とされています。ここでは、天気や気圧による頭痛や不調の原因と対策について、科学的な研究を交えて解説します。 1. 気圧変化と体調不良の関係 気圧が変動する際、特に低気圧が近づくと、多くの人が頭痛や体調不良を訴えます。低気圧とは、空気が薄くなり、気圧が下がる状態を指します。

          なぜ天気や気圧の変化で不調が起こる??そのメカニズムと解決策とは

          投球動作の解説と各期に起こりやすい障害について

          投球動作は、主にワインドアップ期、コッキング期(初期および後期)、加速期、リリース期、フォロースルー期の5つのフェーズに分けられます。それぞれの期において、動作に関与する筋肉や可動域、またその動作中に起こり得る障害について解説し、関連する論文を紹介します。 1. ワインドアップ期 (Wind-up phase) 説明: 投球動作の開始部分で、足を持ち上げ体重を支持脚に乗せ、全身をバランス良く回旋させます。 関与する筋肉: 下肢、体幹の筋肉(特に臀筋群、大腿四頭筋、腹斜筋)

          投球動作の解説と各期に起こりやすい障害について

          その痛み、縫工筋が一原因?

          縫工筋をほぐすことで得られるメリット 縫工筋(sartorius)は、大腿の前面を斜めに走る筋肉で、股関節と膝関節の両方に関与します。縫工筋は、膝の屈曲や股関節の屈曲、外旋、外転などの動作をサポートする重要な役割を果たしています。しかし、長時間の座位や不良姿勢、過度な運動などにより縫工筋が緊張すると、周辺の筋肉や関節に影響を与え、膝痛、股関節痛、腰痛などの原因となることがあります。縫工筋をほぐすことで、以下のような症状の緩和が期待されます。 ① 膝痛に対する効果 膝痛に

          その痛み、縫工筋が一原因?

          頭蓋骨調整とは?手技の効果の科学的根拠現状は?

          頭蓋骨調整の概要と手技 頭蓋骨調整(Cranial Sacral Therapy: CST)は、アメリカのオステオパシー医師ウィリアム・ガーナー・サザーランド(William Garner Sutherland)によって提唱された手技療法です。CSTは、頭蓋骨、脊髄、仙骨などの結合組織や脳脊髄液の流れに着目し、微細な手技を通じてこれらの構造や機能を改善し、全身の健康を促進することを目指します。頭蓋骨は固定された構造ではなく、微細な動きを持つとされており、CSTはその動きを調

          ¥150

          頭蓋骨調整とは?手技の効果の科学的根拠現状は?

          ¥150

          巻き肩の基本概要と改善策について

          巻き肩は、肩甲骨が前方に引き出され、肩が前に巻き込むような姿勢を指します。デスクワークやスマートフォンの長時間使用、猫背などが原因で引き起こされることが多いです。巻き肩が進行すると、肩こりや頭痛、肩関節の可動域制限などの症状が現れることがあります。 巻き肩の病態 巻き肩は、肩甲骨の位置が前方に引っ張られ、肩関節が内側に回旋してしまう状態です。この状態では、次のような筋肉の不均衡が発生します。 • 胸部の筋肉が緊張:特に大胸筋や小胸筋が緊張して短縮しているため、肩甲骨を

          巻き肩の基本概要と改善策について

          前庭機能やバランス能力を改善すると身体が柔らかくなる!?〜頭痛や肩こり解消にも〜

          平衡感覚や前庭機能の低下は、肩こりや頭痛に密接な関係があることがわかっています。これらのバランス機能が低下することで、身体の姿勢制御が不安定になり、筋骨格系の負担が増大し、結果として肩こりや頭痛が引き起こされる可能性があります。以下に、そのメカニズムや関連する研究について説明します。 1. 前庭機能と平衡感覚の役割 平衡感覚は、視覚、前庭(内耳)、体性感覚(筋肉や関節の感覚)によって統合的に制御され、私たちがバランスを保つのに重要です。特に前庭機能は、内耳にある半規管や耳

          ¥300

          前庭機能やバランス能力を改善すると身体が柔らかくなる!?〜頭痛や肩こり解消にも〜

          ¥300

          更年期障害に対する整体とは

          更年期障害は、主に女性の閉経前後に起こる身体的・精神的な症状の総称で、エストロゲン(女性ホルモン)の分泌量が急激に減少することが主な原因です。エストロゲンの減少は、身体全体に影響を及ぼし、以下のような様々な症状を引き起こします。 主な更年期障害の症状 • ホットフラッシュ(ほてり、発汗) • 不安感、イライラ、抑うつなどの精神的な変化 • 睡眠障害 • 関節痛や筋肉痛 • めまいや疲労感 これらの症状は自律神経や血流、筋骨格系に関わるものが多く、自律神経の乱れ

          更年期障害に対する整体とは

          小顔矯正①

          1. はじめに 頭蓋骨の左右差や顔の歪みは、骨格の不均衡や筋肉の偏りに起因することが多く、美容や健康の観点からも多くの人々に関心を持たれています。顔の左右対称性は一般的に美しさの要素とされていますが、実際にはほとんどの人に何らかの左右差があります。この左右差が顕著になると、見た目の違和感だけでなく、咬合不全(かみ合わせの問題)や肩こり、頭痛といった機能的な問題を引き起こす可能性があります。 本稿では、頭蓋骨の左右差と顔の歪みの評価方法、そしてそれを改善するためのアプローチ

          ¥300

          小顔矯正①

          ¥300

          ジャンパー膝のリハビリテーション

          1. はじめに **ジャンパー膝(膝蓋腱炎)**は、スポーツ活動において特にジャンプや着地動作を繰り返す際に、膝蓋腱に過度の負荷がかかることで発生する慢性的な炎症や痛みを特徴とする障害です。主にバスケットボールやバレーボールなどのジャンプ動作が多い競技に従事する選手に多く見られます。ジャンパー膝は、早期の適切なリハビリテーションを行うことで回復が期待できるものの、リハビリが不十分な場合、再発のリスクが高まることがあります。本論文では、ジャンパー膝のリハビリテーションにおける

          ジャンパー膝のリハビリテーション

          頭痛の原因と対策について

          頭痛の原因となる神経には、三叉神経、後頭神経、頚神経などが関連していることが知られています。これらの神経が刺激されたり緊張したりすると、片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛などさまざまなタイプの頭痛を引き起こすことがあります。頭痛を引き起こす神経と、その神経の緊張を軽減する対策について、文献を交えて解説します。 1. 三叉神経と頭痛 **三叉神経(さんさしんけい)**は、顔面の感覚を司る神経であり、頭痛の原因となることが多いです。三叉神経が何らかの刺激や圧迫を受けると、片頭痛や群

          頭痛の原因と対策について

          眼球運動と肩こりの関係

          眼球運動と肩こりの関連性については、視覚や目の筋肉の動きが首や肩の筋肉に影響を与えることが知られています。これは、眼球の動きと首周辺の筋肉が神経的に連携しているためです。眼精疲労や視覚的な負荷が肩こりや首の痛みの原因になることが研究により示されています。 眼球運動と肩こりのメカニズム 1. 視覚と首・肩の連動 眼球を動かす筋肉(外眼筋)は、視覚を調整するために働いていますが、これらの筋肉は首の筋肉とも密接に関わっています。例えば、ある方向に目を向けるとき、同時に首や肩の

          眼球運動と肩こりの関係

          くびれを作るための整体について

          くびれを作るためには、骨格のバランスを整えることが非常に重要です。特に、肋骨や骨盤の歪みが原因で腰回りのシルエットが崩れることが多いため、整体でこれらを矯正することが効果的です。ここでは、肋骨矯正、骨盤矯正、そして腰方形筋を緩めることでくびれを作る方法について詳しく解説します。 肋骨矯正 肋骨は、姿勢の悪さや筋肉の使い方の偏りによって広がったり歪んだりすることがあります。肋骨が広がると、ウエストラインが太く見える原因となります。そこで、肋骨矯正を行うことで、肋骨の位置を正

          くびれを作るための整体について