まんじゅうこわい〈J2第2節vs東京V〉
サッカー怖い。
トリニータ怖い。
開幕からたった2試合ではあるが、早くも完成度の高さを見せて連勝を飾った大分。ここまで順調なシーズンの入り、とっても怖い…!
スタメン

共に開幕戦を勝利で飾った両チーム。スタメンは共に1人ずつ変更。
大分は3バックのセンターを安藤智哉から上夷克典へ。
東京Vはバスケスバイロンが先発から外れ、河村慶人が右サイド、阪野豊史が中央に入った。
循環と回収
前半からボールをしっかり保持し、セカンドボールもほとんど回収。
かなり押し込んで、得点がないこと以外はパーフェクトだった。
そこから振り返っていく。

3-4-2-1から…
・自陣でのボール回しは中盤中央の4人(野嶽、弓場、野村、梅崎)が旋回
・自陣→ミドルサードでアンカーの野嶽の位置までDFラインを上げて
・4-1-2-3っぽい立ち位置に
・守備では1トップ2シャドウが内側を絞って
・3バックと両WB(茂、藤本)は下がりつつ野嶽は弓場と横並びに
このような立ち振る舞いだった。

ビルドアップでの立ち位置と東京Vの守備を重ねるとこのような形に。
昨年から継続しているのは中盤中央が旋回してひし形になること。
昨年まではひし形の左右のボールサイドのカドが大外まで開いて「偽SB」の応用のような立ち振る舞いをした。

デルランがボールを持ったら同サイドのひし形の左にあたる弓場がサイドに流れて相手の河村慶人の背後にパスコースを作る。弓場が空けたスペースは梅崎がカバー。
昨年までならこれで前進をしていった。
今年はこれをアップグレード。
ポイントは背後と強度だ。

まずは背後。
狙うのは両WB(茂、藤本)のトコロ。
前半良くみられた場面はこんな感じ。

GKの西川から右サイド深くにロングボール。そこで奪えたら即チャンスでカットインからシュート。
しかし、ロングボールだと回収される可能性が高い。そこで、サポート役(右サイドなら野村)がこぼれ球に向かう。奪いきれればサンキュー!で奪えなくても遅らせれば速攻を許さないのでOKだ。試合前に下平監督が「気持ちで負けない」というのはこのようなイーブンになりがちな場面が多く起こりうるからだ。前半は特に野村がここでパッションを見せてくれた。
また、ロングボールに競るのは茂でなく、サイドに流れた伊佐が引き受けることも多くあった。ここの臨機応変さが2試合目にしてみることができるのは本当にすごいことだと思う。
東京Vからしたら前からプレッシングに行ったら背後に蹴られるし、かといって引いて構えてしまったら後ろから確実に前進されてしまう。このような中で前線と中盤が間延びしてしまったのも大分がセカンドボールを確実に回収できた要因であった。
前半はほぼパーフェクトな内容で折り返した大分。
後半も早い段階でCKからこぼれ球を藤本一輝が押し込んで幸先よく先制。
しかし、ここからが難しかった。
プレッシングと嵌めドコロ
大分からしたらほぼパーフェクトな前半。ということは東京Vからしたら面白くない。その上セットプレーから先制点まで献上してしまう。そうとなれば、立て直しを図らなければならない。
東京Vの修正はSHの立ち位置を調整して、大分のプレッシングを抑制することだった。

東京Vは59分に阪野豊史と加藤弘堅からバスケスバイロン、マリオエンゲルスを投入。ボール保持での立ち位置を4-1-2-3から4-4-2に変えてサイドに活路を見出したい、という意図だったと思う。
サイドを低くして外→外のボール回しを確実にして前進を図る東京V。大分は65分の藤本のアクションからも見て取れるように、問題を抱えることになった。

1分以内だったらとかで切り抜きできるようにお願いします…
大分のGK西川のパントキックから伊佐が左サイドに振って…人がいない!からカウンターを食らう場面。
ボールホルダーの宮原に対面するのは藤本だったが、自分のマーカーはバスケスバイロン。目の前にボールがあるのにスペースを明け渡し、足が揃ったタイミングでサイドにスルーパスが入りあわや失点か、というようなマイナスクロス。
ここでの藤本の対応は非常に難しい。
もしBバイロンがもっとサイド深くに張っていたならばデルランが内側を閉めているから「守れている」と判断して宮原へプレッシングに行かずとも宮原-Bバイロンの間に立って遅らせる選択肢を持てたはず。しかし、Bバイロンの立ち位置が自分(藤本)に近いならマンマークで捕まえなければならない。守れているかの判断がつかないがために中途半端な対応しかできなかった。
藤本の近くでは梅崎もいたが距離的にすぐ効果的な守備のポジションに立てないし、攻撃→守備で切り替えのタイミング。ここの判断は個々の連携や即興性が試されるため、シーズンを通した課題になるだろう。
これを見てか大分も69分に藤本一輝、梅崎司から高畑奎汰、中川寛斗を投入。
左サイドのセットを変えてプレッシングするかしないかの判断を明確にしたい意図だったはずだ。
大分が先制してからの10~15分はボールが落ち着かず、どっちつかずなゲーム展開。これで後手を踏んだのは大分だった。

東京VのSHの立ち位置の妙で大分のWB(ここでは高畑)が後ろに引っ張られる。
それまでの大分は前線3人が距離感を近くして内から外へとボールを追い込んでいったが、高畑がBバイロンと宮原の中間にポジションが取れなくなってしまったことにより…

中川がサイドに引っ張られてしまう。
これで65分のようなシチュエーションは防げるようになったが、前線3人の連動性はなくなり、プレッシングが嵌らなくなる。
中川は69分に投入されているため、ハイプレッシングを落ち着かせて一息入れることも考えにあっただろうが、前から1つずつ嵌めて追い込んでサイドで奪う、苦し紛れの縦パスを弾くことができなくなってしまった。同時にボールを取り上げられてしまったため、落ち着かせどころがなくなってしまった。
次節以降、喫緊の課題としてはハイプレスをやめた時の立ち回り、と言えるだろう。
#レゾド1万人
パーフェクトな前半、セットプレーからの先制、課題が見えたが何とか耐えて得た勝点3。上出来ではないだろうか。
そして、ホーム開幕のために、選手や監督も街頭で動員呼びかけをして迎えた今日。15705人を迎え、勝利することができた。
昨年は終盤でスコーンと失点して勝点を取りこぼしたり、ジンクスで動員をかけた試合は負けるだったりと煮え切らねぇ!試合が多かったが2023年は一味も二味も違うことが見れた。うれしいです。
トリニータ怖い。勝点3怖い。
次節の栃木戦も怖い。
おあとがよろしようで。