オウンドメディアで優先すべきは更新頻度?それともコンテンツの質?
さまざまな企業がオウンドメディア運営に参入しながらも、失敗してしまうことがあります。失敗する理由の一つは人的なリソース不足ですが、オウンドメディアの担当として十分な人数を割ける企業はそう多くないでしょう。
オウンドメディアの運営というと、ついサイト内のコンテンツ数を増やす方向に注力してしまいます。しかし、少ないリソースの中で新しいコンテンツを更新し続けるには限界があります。
この記事では、オウンドメディアを運営する上でコンテンツの更新頻度、もしくはコンテンツの質のどちらに注力すべきかという疑問に答えます。
オウンドメディアは更新頻度よりもコンテンツの質を優先すべき
結論から言うと、オウンドメディアではコンテンツの更新頻度よりもコンテンツの質を優先すべきです。
なぜなら、Googleはコンテンツ数の多さよりもコンテンツの質を重視しているからです。オウンドメディアのアクセスは、主に検索エンジンから行われます。誰かがGoogleで検索し、私たちのオウンドメディアへたどり着くのです。そこで、いかに検索上位に表示されるかが重要となってきます。
代表的な検索エンジンであるGoogleは、コンテンツの中身を見てコンテンツの質を判断しています。言い換えれば、高品質なコンテンツを作る=検索上位表示への近道なのです。
更新頻度の多さにこだわると陥りがちなこと
コンテンツ数を増やそうとして闇雲に更新頻度を上げると、Googleから低評価を受ける原因が作られやすくなります。特に気をつけたいのが次の2点です。
コンテンツを多く作ることが目的となり、内容の薄いコンテンツを作ってしまう
記事数が多いと単純にサイト内でキーワードが重複してしまう
コンテンツ数を量産することが目的になってしまうと、文字数が不足し、専門性、権威性、信頼性が疎かになっているコンテンツを作ってしまいます。Gooogleはこれら3点をチェックすると公にしていますので、検索上位に表示されたいのであれば致命的です。
また、記事数が多くなるとどうしても発生しやすくなるのが、キーワードの重複でおこる「カニバリ」です。カニバリとはカニバリゼーション(cannibalization:共食い)の略で、同じサイト内にある複数のコンテンツで検索キーワードが重複し、競合しあっている状態を指します。要するに、同じサイトで検索エンジンでの上位表示を争い、足を引っ張りあっているのです。
実際にはカニバリを起こしていても検索エンジンで安定して上位1〜2位に表示されていれば、あまり問題にはなりません。
しかし検索エンジンで表示されるURLがころころ変わる、表示順位が一定しない、コンテンツの質は良いのに検索エンジンで表示されないといった不具合が見られるならサイト内のカニバリを疑ってみましょう。
もしカニバリを起こしているなら、複数のコンテンツを統合して一つにする、リライトを行うなどの対策を打つ必要があります。
コンテンツ数の多さが有利に働くには?
反対に、コンテンツ数が多いとどのようなことが起こるのでしょうか?
もちろんコンテンツ数が多い=Googleに評価されないということではありません。
コンテンツ数が多いとサイト内の他のコンテンツも読んでもらえる確率が高まります。するとサイトでの滞在時間が増えるため、サイト内の回遊率が上がりSEO的には高評価になります。
しかし、そもそも検索エンジンで上位に表示されないと訪問するユーザー数が増えません。コンテンツ数の多さが有利に働くには、検索の仕組みを十分に理解して作られたコンテンツ=質の高いコンテンツであることが条件になります。
サイト全体に適切な対策がされており、かつ、コンテンツ数が多いサイトが上位に表示されやすくなると覚えておきましょう。
質の高いコンテンツとはどういうもの?
それではGoogleが評価する質の高いコンテンツとは、どういうものを指すのでしょうか。
ユーザーが欲しい情報である
ユーザーが何を知りたくて検索をしているのかを考えてコンテンツを作りましょう。訪れたユーザーが欲しい情報がなければ、すぐにサイトから離れてしまいます。サイトでの滞在時間が短くなり、Googleの評価が低くなります。ユーザーの検索意図を考えたキーワード選定と、ユーザーの疑問を解決するような情報を提供しましょう。
専門性、権威性、信頼性(E-A-T)が高い
ここ数年で、Googleは専門性、権威性、信頼性(E-A-T)を特に重視するようになりました。オウンドメディアは自社の製品またはサービスについて情報発信をするという性質上、クリアしやすいと言えるでしょう。
しかし、やみくもに他社と同じようなサイトを作ってしまうと、Googleからの評価が下がってしまいます。また、薬機法、金融法についてGoogleは特に厳しい評価を下します。これらのガイドラインに準じていないコンテンツがあると、サイト全体にマイナス評価が下る可能性があるのです。
独自性がある
他のサイトの内容をコピーしたり、言い回しを変えただけのコンテンツは低品質とみなされます。自分が直接体験したエピソードを盛り込む、専門家に話を聞きコメントを入れるといった一次情報があると、オリジナリティのある質の高いコンテンツだと評価されます。
重複するコンテンツではない
Googleは重複しているコンテンツを嫌います。
外部サイトと内容が類似しているというだけではなく、内部サイトで似たようなコンテンツが存在する場合もコンテンツの重複と判断されるケースがあります。
重複コンテンツは検索結果に表示されないだけではなく、googleからのペナルティの対象になるので十分に注意しましょう。
検索品質評価ガイドライン
Googleには公式に発表している検索品質評価ガイドライン(2022年7月28日改訂・英語)の「3.1 ページ品質の評価:最も重要な要素」では、次の5つの点を満たしているものを高品質なコンテンツと定義しています。
ページの目的(ページを作られた目的が、人々の役に立つかどうか)
専門性、権威性、信頼性(E-A-T)
メインコンテンツの質と量
ウェブサイトの情報/メインコンテンツの作成者の情報
ウェブサイトの評判/メインコンテンツの作成者に関する評判
もとより薬機法、金融法の分野では、高いレベルの専門性、権威性、信頼性が求められていました。しかし今回の改訂により、今まで以上に高いレベルでこれら3点が求められるようになりました。
自社製品やサービスが金融情報・医療情報・法律情報を扱っている場合には、コンテンツの内容に気をつけるだけではなく、
「誰が作っているコンテンツか」
「誰が運営しているサイトか」
「コンテンツの内容は正確であり信頼できるものか」
という点に注意してサイトを作るようにしましょう。
それでは更新頻度はどのくらいあればいいの?
次に、コンテンツの質を保ちながら更新するなら、オウンドメディアでは更新頻度はどのくらいあればいいの?と思うかもしれません。
実を言うとオウンドメディアの更新頻度に「正解はない」が答えになります。
なぜなら適切な更新頻度は、サイトで扱っている製品やサービスの種類によって異なるからです。
例えば、最新情報やトレンド情報が求められるサービスでサイトを運営しているなら、より新鮮な情報をユーザーに提供するために頻繁に更新をする必要があります。
一方、専門性が高い製品でサイトを運営している場合、万全なSEO対策をほどこせば月に1〜2本を更新するだけでも検索上位に上げることが可能になります。
週に1〜2本の更新ができれば、ユーザーは定期的に読みに来てくれるので理想的です。オウンドメディア運営の目的である「ファンの獲得」もしやすくなるでしょう。
しかし、オウンドメディアで成果が上がるには早くても半年はかかります。さらに、少ないリソースで毎回新しいコンテンツを作ろうとすると、ネタ切れになり更新が止まってしまう可能性も考えられます。更新期間があまりにも空いてしまうといつ訪れても同じ内容のため、ユーザーに飽きられてしまいます。
オウンドメディアでの更新頻度の目安は、次のように設定すると良いでしょう。
更新頻度は商材によって決める
週1〜2回の更新ができれば理想的
最低でも月1〜2回は更新をする
新しいコンテンツを作るだけではなく、古いコンテンツをこまめにリライトする
また、リソース不足を補うためには、プロの業者に外注するという手段を検討するとよいでしょう。ライターにコンテンツ作成のみを任せることもできますが、サイト運営そのものをプロに任せることで一貫したサイト管理が行えます。
ライターに外注する際のポイントについては、次の記事にまとめてありますので参考にしてください。
質の高いコンテンツを作り続けるにはどうすればよいの?
オウンドメディアの検索エンジン対策として、コンテンツの質が重要であるとお伝えしてまいりました。
コンテンツ作りには、
ユーザーを惹きつけるようなコンテンツを企画する
記事の専門性/権威性/信頼性を上げるため、適切な人材に取材をする
といった工夫が必要です。
「オウンドメディアを運営して効果を上げるにはSEO対策が必要だとわかっているし、質の高いコンテンツを作りたいとも考えている。そうは言っても人的リソースが全然足りない」
このようなジレンマに陥っているなら、オウンドメディア運営で豊富なノウハウを持つ、私どもWERITEにご相談ください。
コンテンツ作成のみだけではなく、サイト運営を丸ごと請け負い、サイト全体のテコ入れも可能です
お問い合わせ窓口はこちら
WERITE サービスご案内ページはこちら