![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163587543/rectangle_large_type_2_9356036601a586900df7f596efb20a04.jpeg?width=1200)
言葉では見えなかった自分の感情や気持ちが見えてくる。自由に思いのままに描く絵画療法とは?
●絵画療法とはどのようなものなのでしょう?
絵画療法は芸術療法と呼ばれる分野の中の一つであり、芸術療法には絵画療法の他に陶芸や粘土を用いた造形療法、音楽療法、ダンス療法などがあります。その中でも最も多く用いられるのが絵画療法です。
絵画療法にはアートセラピーとサイキアトリック・アートセラピーと呼ばれる二つの分野があります。アートセラピーは描くこと自体にセラピー効果があるという考えに立ち、サイキアトリック・アートセラピーは治療の一環として心理士が心理分析を行い、医療関係者と共有するという視点に立つものです。ただし、後者に関しては分析した人間の主観が入る可能性も無いとは言えないので、複数の専門家において検討を図ることが求められます。
ここでは、前者のアートセラピーにおける絵画療法の事をお話ししたいと思います。
●描き方とそこから見えてくるもの。
絵画療法には、自由に思いのままに描く手法と、ある一定の課題に添って描く手法があります。課題と言ってもシンプルなもので、例えばスクイグル法と呼ばれる書き殴るようなイメージで描いた線画から何か形を見出して色を付けていく手法、動的家族画法と呼ばれる家族で過ごしている状況を想像して描く手法などがあります。そこからは言葉や文字を介してのカウンセリングでは見えてこなかった内面の思考や感情が見えてくる(感じる)ことがあります。
また、描くこと自体で心がスッキリする効果もあります。もちろん、品評会ではないので絵が上手いとか下手とかは全く関係なくカウンセラーがそのことについて口にすることもありません。
●絵画療法を行うタイミング
絵画療法はメインの心理療法として続けて行うよりも、言葉や文字を介してのカウンセリングに行き詰った時などに気分転換を図るためや新たな気づきが欲しい時などにスポット的に行う事をお勧めします。
カウンセリングにおいて構造化(視覚化)するという事はとても大切でそれはある意味、自分の内面を外に取り出す(外在化)ということにもつながります。百聞は一見にしかず、ですので絵画療法にご関心を持たれた方は、一度体験されてみてはいかがでしょうか。他にもカウンセリングついてお知りになりたい方は、お気軽にウェッピーカウンセリングルーム日野・東京宛までご連絡ください。あなたの心が癒されますように。