![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156699668/rectangle_large_type_2_c636b9138d8a3fe2ab66a67a24892c59.png?width=1200)
【世界遺産の街の保育園に研修?】スタッフが自分を好きになる研修
WeNeedの佐々木です。今回は、ある保育園さん向けの研修のご紹介。
保育園はいろんな「人」と関わる場所。
その分、自分のことや、人とのことに悩むスタッフは本当に多いです。
・日々忙しすぎて、なかなか振り返る時間がない
・年齢の違うスタッフ同士なかなかコミュニケーションがうまくいかない
・なんだか視野が狭くなっていてモヤモヤしている
そう感じていても、ちょっとしたきっかけで変化することができますよ。
研修を実施した保育園さんはこちら。
こちらの園では子どもたちとご家族向けに、保育園留学を行なっています。
また、子育ての街としてNHKでも特集された、素敵な街です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728023133-p41vGohEsjF7wXHtlITOR9cf.png?width=1200)
実は2月に、私佐々木と、代表の松尾で、島根県のこの街にお伺いするご縁をいただきました。
素敵な街並み。あたたかい人々。
その素晴らしい出会いがきっかけとなり、今回の機会をいただくことになりました。
その時の話はコチラ!
今回のご縁をくださった皆さんのインタビューはこちら。
縁結びの神様がいる、出雲大社のある島根県。
ご縁って、ありがたいですねえ。
今回の研修はオンライン
9名ほどのスタッフの先生方が集まってくださいました。
講師の松尾は、新宿オフィスにスタンバイ。
初めましてなのに、オンライン。
事前に園長先生からは「オンラインだから、みんなちょっと警戒してしまうかも…」と聞いておりました。
そうだよなあー緊張しているかなあ?とスタッフはちょっと心配していましたのですが。。
講師が研修をスタートさせると、そんな心配は全く無用だったほど、皆さん大盛り上がり。
なんと皆さん、ノリ(?)が良いのか…!
講師の距離感も絶妙!です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728021610-swne7PlXAOqHgcVmMyf4Kxvp.jpg?width=1200)
大きな声では言えませんが、私は皆さんがあまりに盛り上がってくださったので、「これはまるで何かの推し活のようだ…!」と勝手に思っておりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728023451-TmtjHEQFUM4lIr2AXy7uCONP.jpg?width=1200)
真面目に研修のお話を…
内容は、至って真面目です。
今回のテーマは大きく2つ。
・自己肯定感
・固定観念
私も前職で6000人の保育スタッフ採用に携わったことがありますが、保育士の先生って本当に頑張り屋さんが多い。
そして、子ども達にも、とてもやさしい。
その一方で、自分にもっとやさしくしてほしいなと思うことがたくさんありました。
そんな皆さん向けに、こんなワークを行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728022052-B6WPAERJzcZaX7GKiqfmHy1Q.jpg?width=1200)
「できなかったこと」に目を向けがちですが「できたこと」もたくさんある。
それに気づくだけでも、気持ちが違うことを、皆さん体感されていました。
それから、固定観念の話。
![](https://assets.st-note.com/img/1728022079-aUc2gdRf3NLuWolmwQ78PK6Z.jpg?width=1200)
例えば、男性だからこうあらねばならない。
女性だからこうあらねばならない。
母親だからこうあらねばならない。
年齢を重ねたらチャレンジすることは難しい。
などなど。
私たちは、知らず知らずのうちに、たくさんの観念を持って生きてきます。
それに「良い」も「悪い」もなく、そういうものがあるということを知っていることが大事。
そんなことを丁寧に扱っていきました。
また、松尾が10年前にベトナムで起業して幼稚園を作った話も。
国や時代が違えば、前提も価値観も変わるぞ!世界は広いぞ!
そんなことを感じる時間になったかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728021610-udzhiStIw6g379X5D8T40LxA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728021610-kVU3lREocI6MjNPfhitZrsxn.jpg?width=1200)
有意義な時間になったようで
後日アンケートをとったところ、かなりの高評価をいただきました。
(嬉しいです!)
いただいた声を一部、掲載します。
・保育士の仕事をしていてい子ども達の自己肯定感を上げたいと思うことは多かったですが、自分の自己肯定感の低さとはこのまま付き合っていくしかないと思っていた。自分の自己肯定感について考えるきっかけになりました。
・ちょっとした考え方で変わり、気持ちもプラスになっていけることを松尾さんの話を聞いて感じました。
・誰かのせいにせず、自分の人生を生きることの大切さを感じた。それはわがままになることではなく、自分も大事に、そして相手も尊重することだと感じた。
・お話を聞いて、今のままでいいんだと自分を肯定し、前向きになれた。
・同じことでも、見方や考え方次第で何倍も幸せと感じられることを教えていただきました。
・自分の囚われている価値観に気づいても、その時だけ納得して、いつの間にかまた自分を型にはめてしまう。今回の気づきを忘れずに生活したい。
・様々な考えに触れ、考える時間を大切にしていきたい。
・松尾さんに直接お会いして話してみたいです。
今回の研修は、たった90分。
それでも職員の皆さんの中に残るものがあったようです。
園長からは「是非松尾さんに直接会いたいとの声が多いです!ぜひ次回は対面研修をお願いします」とおっしゃっていただきました。
これは本当に「推し会(対面研修)」が島根で開催される日も、近いかもしれません…!
![](https://assets.st-note.com/img/1728023645-efC6hvLQ0J9RtEyxDgmVnord.jpg?width=1200)
立ち止まる時間は、想像以上に有意義です
私も以前、保育園の運営会社で採用担当をしていた時に、数千人の保育者の方々と話をしてきました。
やむなく退職をした人も、たくさん見てきました。
「もっと早く手を打っていたら、この人はやめずに済んでいたのに」
「こんな機会があるだけで、違うのに」
そう思ったことは何度もあります。
だからこそ、職員が辞める前に、いくらでも打てる手はあると、
自信を持って言えます。
是非ご連絡ください!
⭐️研修や採用支援などサービスに関するお問合せはこちら
info@weneed.jp (担当 佐々木)
⭐️今のキャリアに何かモヤモヤする。。そんな方はお気軽にどうぞ。
初回無料相談受け付けております!