見出し画像

【にんじんしりしり🥕】 4/29@福岡|小倉

『今日の足あと』 2023/4/28/Sat

8:00 小倉駅→スペースワールド駅
9:00-17:00  PTA子どもフェスタ『未来カフェ』のボランティア
18:00 スペースワールド駅→小倉駅
早めに就寝!

今日は!


知り合いの知り合いの紹介で
PTA子どもフェスタというお祭りの『未来カフェ』ブースのお手伝いをさせてもらってきました!

一般社団法人北九州PTA協議会が開催しているお祭りですが、
各小中学校のPTA連合会、教育委員会,商店街の方が協力して開催し、
多様なブースがたくさん準備されていましいた。
雨なのにも関わらず思っていた以上にたくさんのお客さんがお祭りを楽しんでいました!


八幡中央区商店街と呼ばれるアーケード街で行われ、雨でも開催!
中は人の活気で溢れていましたー!

PTA子どもフェスタの様子

自分の地元では体験したことのないような雰囲気のお祭りで、すごく面白かった!

安定のヨーヨーつり
みんなが被りたいお面
皿回しを体験できるブース!
中学校出店のクイズコーナー(スランプラリーのシールがもらえる)
大人気100円のポテト!
世界遺産を持つ八幡東区のクイズコーナー
市議会議員さんとお話してみようブース
カラフルわたあめ!

見てもらうとわかるように、いわゆる『楽しい』ためだけのお祭りではなく
電気の仕組みを学ぶコーナーや市議会議員さんと話すコーナー
税の仕組みを知るコーナーなど『学び』を組み込んだ場所も多くてすごく興味深かったです。

九州電力や、警察署、区役所の方が出店するブースなどがたくさんあることに驚きました。

地域の方の思いや子どもたちをみんなで育てる街づくりをしていきたいと願う気持ちが,このお祭りに強く反映されているようで,本当に素敵なお祭りでした、、

さらに,子どもたちには無料で焼きそばや餃子が振る舞われたり、それ以外にも50円の焼きドーナツや100円の商品が多く
値段設定も子どもたちが自分で過ごせるようになっているのが
素敵だなぁと思いました。
(資金や運営費はどんな形で成り立っているのかも話を聞いてみたかった、、)

商店街の中心に設置されたステージでは,吹奏楽部やキッズダンスの子たちが元気よくパフォーマンスをしてくれていました!

詳しくはこちらを見てみてください!↓


未来カフェのお手伝い

私はその中のひとつのブースである『未来カフェ』のお手伝いをさせていただきました。

未来カフェは子どもたちが大人と会話や対話をする場所で、
机ごとに話のトピックが決められており、子どもたちは話したいテーマを選んで机を周り、大人たちと自由にお話をします。
子どもたちが続々とブースを訪れ、ジュースやお菓子を食べながら大人と対話をし、スタンプラリーのシールをゲットして次の机へとまわっていました☺️


未来カフェの様子!

私は『食べ物(好きな食べ物,給食)』の机に一日座って子どもたちとお話をしました!

福岡の子どもたちは千葉でいつも関わっている子どもたちとはやはり全然違っていて、話をしていていろんな発見があり面白かったです。

一番の印象としては、初めましての大人の目を見て会話ができることにびっくりしました。お母さんがいなくても、兄弟がいなくても自分で会話ができて堂々としているのがすごいなぁと思います。

『知らない大人に話しかけられること』にも慣れている子どもたちなんだろうなと感じました。もちろん、恥ずかしそうにしていたり静かだったりする子もたくさんいたけれど、自分たちでその場に来て、机に座っていること自体がすごいことだと思いました。

千葉の子どもたちのイメージだと、友達と一緒にくれば堂々と座って話ができるものの、親と一緒だと親に頼り切ってなかなか一人で話すことができないような気がしたり、、🤔

親御さんがある程度子どもたちに任せる、やらせる、という見守る姿勢も強いなぁと思いました。

また、高学年や中学生の子たちも友達や兄弟と一緒にたくさん来てくれて
素直で純粋で、ませていない子どもらしい印象が強かったです。

兄弟をきっかけに異年齢の子たちが混じって遊んでいる子たちも多かったです。

元気で優しい子どもたち

子どもたちは元気で明るく、優しい子たちばかりでした。

好きな食べ物を聞くと、かなりの高確率で「いちご!」と答える子が多いのにもびっくりしました。笑
(かなり後半で『あまおう』が福岡であることに気づいた私。笑)

給食は美味しい?と聞くと、全然美味しくない!と首をふる子と、
結構美味しい!と肯定派の子たちがいて、それも面白かった。笑

好きな給食を聞くと、カレーとかスパゲッティとかを答える子も多かったけど
『にんじんしりしり!』と答える子がすごい多かったです!

私はにんじんしりしりを知らなかったのだけど、
にんじんしりしりは九州の食べ物ですか?笑
にんじんにツナが和えてあるやつと聞くと、食べたことがあるような気もします。笑

異年齢を交えた友達と一緒に来たりする子が多く、
お互いの関わりというか、子ども間の会話も優しくて面白かったです。

にんじんしりしりは月にどれくらい給食に出るの?と私が聞くと、
ひとりの男の子は「月に10回くらいかな」と答え、もう一人の子が「おれのところは3回くらいかな」と答えてくれて。
「10回も出るんだねー!」私がびっくりすると、
「うん、結構でる。」と言った子に対して
「そんな、10回も出んやろ!」ともう一人の子が突っこんで笑って。
言われた子も大笑い。笑

みんな積極的だけど、「私が私が!」みたいな子は全然いなくて、
自分の意見をどんどん言いながらも、他の子の意見に笑ったり、被せたり。

ある女の子4人グループは「チョコレートオムライス!」というワードに死ぬほど笑ってました。笑

4年生くらいの男の子は、お菓子めあてギラギラって感じでやってきて
お菓子をたっぷり食べながら、ひとりで来た、と言い、
友達は誘わなかったの〜?と聞くと、いるけど別行動。なんだと。笑

大人数のグループも多かったし、男女が混ざっていたり、異年齢が混ざっていたり、そのグループの中での友達関係が穏やかだなぁと、ほっこりしました。

私としては、福岡のイントネーションや語尾にもなかなか馴染めないし、
子どもたちの話のテンポがやっぱりちょっと違ったり、
笑わせようとした言葉で全然笑わなくて、全然違うところで笑ったり、
普段関わっている子どもたちとは呼吸が全然違くて面白かったです。笑

福岡の子たちの語尾は優しいなと思いました。
「〜やなぁ」とか「〜やろ」とか「しちょる」とか、、?
なんか色々ありました。

そんなこんなで,50人くらいの子どもたちとお話ができて
すごく楽しくありがたい経験になりました!

にんじんしりしりが大人気だということもわかった!笑

おまけの雑談

はじめての場所に飛び込んで行ってしまったので、
何をしたらいいのか全然わからずドキドキしていましたが
一緒のボランティアスタッフの方はみんな優しくて面白くて、
素敵な方ばかりでした。

大柄な、というか頼もしいお父さんたちもたくさん居て
ああいう場で(町のおやじ的)お父さんたちが子どもたちと会話することってすごく大切で素敵なことですよね。

心理士をされている方に出会い
児童養護施設のお話を聞いて、お知り合いのフリースクールを教えてもらったり、

PTA会長のお父さんに,この地域の大人たちの様子を聞かせてもらったり。

このあたりの地域のお母さんたちの勉強や塾に対する意識や、
子どもたちの普段の過ごし方を教えてもらったり。

とても貴重なお話やつながりもできて嬉しかったです☺️

みなさん優しくて本当に良い方ばかりでした!

大人たちの思いがちゃんと出てこれてる地域という言葉が胸にのこっています😌

素敵な場を開催してくださったみなさんありがとうございました!


今日のお昼ご飯

サーモンクリームパスタ!
商店街周りは人が多すぎて,お昼を食べれる場所がなかなか見つけられず,,
探して入ったお店には逆に誰もお客さんがおらず。笑
店主のお父さんがとても良い方で,丁寧につくってくれたパスタはすごくおいしかった!
落ち着いてゆったりできました😌


おまけの一言


皆さんの好きな給食はなんでしたか?

わたしはダントツできな粉揚げパンが好きでした。笑


これから訪ねたい場所リスト

(増えるたび更新制度)


勝手に言っているだけなので
繋がりのある方などいらっしゃいましたら是非お願いします笑

・徳島県 「自然スクールトエック」

・山口県 熊毛 「こびとのおうちえん」

・山口県 向津具半島「かえる村」

・児童養護施設
・福岡県飯塚市「みんなのおうち」フリースクール


ではまたー!
さらなる場所へ行ってきますー!

かおる






いいなと思ったら応援しよう!