![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128047415/rectangle_large_type_2_19c5dc288a8e3fdbfc1ef65be3226a18.jpeg?width=1200)
「脚立を買いたい」けど安全に使う自信がなくなったので・・・
脚立と踏台
みなさんの家には、「脚立」はありますか?
私はエアコンの掃除や照明器具の取替など高所での作業時に、イスを踏み台にしているのですが、先日ふと「脚立が欲しい」と思ってしまったんです。
思い立ったら即行動。
まずは価格を・・・とAmazonをチェックしていたところ、
目的の形には「脚立」と「踏台」の2種類があり⇩、右のタイプは脚立ではなく、踏台と呼ぶことを知りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705581980364-YdUecbmpEB.jpg?width=1200)
詳しいことは分かりませんが、見た目の違いは4つ。
・片側だけにステップがある
・ステップの広さが違う
・天板がない
・脚立の方が軽そう
自宅で使うのなら踏台の方が勝手が良さそうですが、なんとなく仕事ができそうでカッコいいのは脚立のように感じました。
脚立の安全な使い方
次に、自分の用途に合わせた高さを決めようと調べていたところ、長谷川工業のHPで「脚立の安全な使い方」というのを見つけました。
脚立を使った経験がある方は、自分が安全に使えていたかを確認してみてください。
良い例
![](https://assets.st-note.com/img/1705582114912-JAUiPUClmo.png)
悪い例
![](https://assets.st-note.com/img/1705582315793-QCrmwulm00.jpg?width=1200)
「踏台」を買うことにしました
いかがでしたか?
私は先ほどの悪い例を見て、「買うなら脚立ではなく踏台」と思いました。
理由は、私自身が「悪い例の下段2つの使い方」を当たり前のようにしてきた経験があり、今後もする可能性が高いと思ったからです。
踏台タイプなら、跨ぐことはないので、ケガのリスクを下げることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705584447835-vxPCIGO3HT.png?width=1200)
ということで、アイリスオーヤマの踏台を買いました⇩。
![](https://assets.st-note.com/img/1705586282505-1bUM4ZdXgV.png?width=1200)
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=K201999
手元に届くのは日曜なので、使ってしばらくしたらレビューする予定です。
使い勝手などで気になることがあったら、コメントにください。
記事を書く時の参考にさせていただきます。
それではまた