![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150051714/rectangle_large_type_2_cf9cb060ea32c8743e3d2e9c6d6bb1b6.jpeg?width=1200)
パソコンのSSD寿命を調べてみました
一般的にデスクトップPCの寿命は5~7年と言われていますが、これは1日平均8時間の使用を想定しているそうです。
私は1日平均15時間は使っているので、おおよそ半分で寿命を迎える可能性があります。
ということで、現状を知るべくSSDの状態を調べてみました。
ちなみに、使用開始時期は2021年3月なので、3年5ヶ月が経過しています。
使ったのは、CrystalDiskInfoという有名なフリーソフトです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723119864285-SyNkF7ocPP.jpg?width=1200)
Cドライブの健康状態が49%で、指標となる総書込量が約42TBでした⇧。
使用中SSDの書込むことができるデータの総量(TBW)が100TBですので、SSDのことだけを考えると、一般的に目安とされている5年くらいは使用できそうです。
ただ空き容量が不足しているという、別の問題を抱えているので、近日中に対策はしたいと思います⇩。
![](https://assets.st-note.com/img/1723120605633-86ylpKfquI.jpg)
CrystalDiskInfoについては、とても簡単に使えるものなので、まだ使ったことがない方は一度試してみてください。
⇩の動画は分かりやすくてよかったですよ。
それではまた