![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123887816/rectangle_large_type_2_2aaaae048b262b773837580819f37f3b.jpeg?width=1200)
SARAYAの便座クリーナーをササっと掃除に使う
コロナ禍を経て変化したことは多々ある。色々な業種がリモート対応、つまりデジタル対応になった。子供たちにPCやタブレットが行き渡った等々。
不特定多数が利用するトイレに、便座クリーナーが設置されるようになったのも、その影響であろう。
設置されてあると、私は必ずそれを使う。逆にそれが設置されていないトイレに入ると、感度が低い場所なんだろうなと邪推してしまふ。
自宅にも設置したい……..とずっと思っていた。
が、ゲストが頻繁に遊びに来る家でもないので、家族が使っているトイレを一回ごとにクリーナーで拭きたいというほどのニーズはなかったのだが、とある便座クリーナーのレビューの中に、「ちょこっと各自で掃除」という言葉を見つけた。
確かに!
我が家のトイレ掃除は、気づいた時に私が便座シートで拭きあげておいて、トイレスタンプが消えてなくなるタイミングでがっつり掃除(トイレブラシ使用)をする。
なのでがっつり掃除は「不定期」となる。
使っている便座シートは、これね。
分厚い便座シートを広げて掃除をするのであれば、それなりの広範囲を拭いた方がいいなぁと思ったりする。つまりササっとピンポイントに拭きたい時には、ちょっともったいないなと思うのだ。
そしてこの便座シート、機能性としては「トイレに流せる」けれども、それが推奨されるかと言えば否、である。そのままゴミ箱に入れる方が望ましいらしい。
ということで、ササっと掃除アイテムとして導入してみたど!!
購入したのは、こちら。
ギリギリまで、こちらと迷ったよ。
ボトル容量が250mlと少な目である。それほど頻繁に使わない、ご家族が少ないご家庭の場合は、初期導入費用の低い方が良いかもしれない。
私の場合は、ボトル容量が多い方をセレクトした。
ところで、サラヤさんには、大変にお世話になっている我が家である。
気に入った会社のものは、どんどんと導入して応援したいところである。
どうやって取り付けるかというと、こんな感じでアダプター部分を固定して……
![](https://assets.st-note.com/img/1701953950737-84hXsCJMrb.jpg?width=1200)
本体をカチッとはめ込む。
![](https://assets.st-note.com/img/1701954008498-1zaK09wyyf.jpg?width=1200)
除菌液を入れたボトルを逆さにして、セット。青いバーを上に上げると、カチッと固定できる。あとは、フタを戻すだけ。簡単簡単。
![](https://assets.st-note.com/img/1701954052441-FLrRkTsc1Z.jpg?width=1200)
壁に穴を開けて設置することもできるのだが、とりあえず2×4の本棚に設置。
便座に座ると正面右手にある。
![](https://assets.st-note.com/img/1701954134028-Mk8c3RH2z5.jpg?width=1200)
で、設置してみての感想。
お掃除の敷居がめちゃ下がる!!
私の場合は、使用後に、この除菌スプレーをふきつけたトイレットペーパーで、ササっと便座の表と裏、便器ボウルのヘリの部分だけを拭く。
で、便器にポン、そして流すだけ。
当然ながら、がっつり掃除の労力も減る。
そして、ゲストの多いご家庭ならば、ゲストにめちゃ喜ばれると思う。
ご検討をば!!