![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165544811/rectangle_large_type_2_4f9a3bae3b2814d373f58e49ea993494.jpeg?width=1200)
【シニアリノベ】浴槽こわいよシャワーがええよ
家をリノベーションする際に、徹底的にキライなことを排除しようと考えた。
浴槽の掃除がキライな私にとって、それをしないで済む環境というものはこれ以上ない喜びである。
しかも、私は独身一人暮らしの時に、浴槽で寝ちゃったことが何度かある。
また語学学習中に、お風呂につかりながらiPadでQuizletのクイズをやっていて、2回ほどiPadを浴槽にポチャンしてしまったことがあった。
途中で寝ちゃったからだ(汗)。
そのうちの一台は、二度と起動しなかった(涙)。
だからとっても「お風呂がコワい」のである。
長男のギン(吟)は、信じがたいほどの長風呂で、私はなんども脱衣室のドアの外から「ギンくーん、生きてる?」と声をかける必要があった。
元エンジニアの私、この行為を「ポーリングかける」と言うのだが、夫のカナメ(文系)にはこのニュアンスが通じない(汗)。
なので!
これからシニアでリノベーションを考えている方には、「浴槽なしシャワーだけ」をオススメしているのであーる。
浴槽の掃除は意外とリスクがあって、体勢によっては腰を傷める可能性はあるし、浴槽の中に入って洗剤を泡立てて念入りに掃除をしていると、ツルっと滑ることもある。
だから、家の中のリスクは最大限排除するに限ると思うのであーる。
浴室は、怖いものなのだよ。
風呂場ってのは,怖いんだな。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) December 9, 2024
浴槽での溺死,高齢層では交通事故死の3~4倍だ。 pic.twitter.com/neivf0Yuca
ところで、入浴が趣味で、浴槽がないとダメという方は、どうすればいいのか問題がある。
入浴が趣味という方に対して、「それでもシャワーだけにしろ」とはとても言えない。それこそQOLが下がってしまうからだ。
そのソリューションとしては、「浴室で寝られるような設計の浴槽」にすることをお勧めする。
具体的には、体のラインに沿った形状をした「(腕置きのある)グランフィット浴槽」にするのが良い。
実は、このグランフィット浴槽を体験してみたことがあるのだが、浴槽内で寝てしまっても、両腕を置く位置が決まっていて、そこで体がロックされてしまい、溺れようにも物理的に溺れない仕組みになっているのだ。
人間の体は、腕の位置をロックされてしまうと、頭の位置が物理的に決まってしまうので、そこから頭を水面下に下ろそうと思っても無理なのである。
溺れたくても溺れない。
こんな簡単な仕組みで、人間の体は固定されてしまうのだなと感心したよ。
そして、このグランフィット浴槽は、通常の浴槽にくらべて大きくならざるを得ないのだけど、意外とお湯の容積は少なくて済む。
ということで、浴室のサイズを大きくとれる方は、多少値が張っても、腕置きのあるグランフィット浴槽にすることをオススメするよ!