
断捨離せよと藤井風くんに言われた気がしたので、やってみる2025
我が家には地上波の映るテレビというものがない。
それで特に困ったことはないのだが、年末になって紅白歌合戦が見られないのはちょっと残念だなと思ったりするので、新年明けてから、ネットで動画を探しては見ている。
その中で見つけた動画でボロ泣きをしてしまった。
20代にして、この歌詞が書ける風くんに衝撃を受けてしまった。
今日のファンキー
— こざ (@ozaokinawa) June 10, 2024
寺の掲示板にありがたい言葉が書いてあると
思ったら藤井風の歌詞だった$LINGO#lingoislands@Lingocoins pic.twitter.com/EJnqGcCSca
かねてより仏教大好きと言いながら、実際は煩悩と物欲にまみれた自分を恥じ入るばかりである。
アラ還の私、少しでも風くんの心の境地に近づいてみたい!!!!!
またこのワンカットムービーとしての完成度が鳥肌ものであった。
それぞれが各々のプロフェッショナリズムを集結させると、こんな奇跡みたいなことが可能になるのかと、あらためて感じ入るわけよ。
なんか、溢れるモノに囲まれてゆるゆると過ごし、かつ自身の専門性を高める努力をしない自分が、クソみたいである(汗)。
ということで、今年は「完璧な状態を目指さずとも、使わないモノくらいは処分する」という断捨離を敢行することにしたど。
普段使っているモノまでも捨てようとは思わないけれど、過去一年間に一度も使わなかったモノ、一度も開けなかった本は大量にある。
まずはそれを捨てていくことを、ここに宣言するのであーる。
人によって大量にあるモノは違うと思う。
我が家の場合は、数年に一度の頻度で国際引越しを強いられていたので、ある程度、取捨選択はできていた。
が、帰国してすでに5年を超えた今、モノが増えまくっておる!
私の持ち物の大半を占めるモノは、本と書類に代表される紙類、そしてデジタルガジェットの2種類だけである。
服や靴はそもそも少ないし、キッチン用品も現役で使っているものばかり。
食材だけは備蓄を兼ねて大量にあるけどな(汗)。
ということで、まずは今月は本と書類の処分を、過去の自分と決別するという強い意志を持って挑もうと思うのである!
知性への憧れがすぎて、色々と学ぶために手にした本達も、マイブームが過ぎると過去の遺産にしかならないのよねぇ。それを活用しようと思う年齢はすでにすぎて、一旦は手を離していかねば。
だってこれからもっと学びたいことがあるのだから!!!w
スペースはつくっておかなきゃだ。
私のように藤井風くんに触発されて「色々なものを手放そう」と思う方がいらっしゃれば、ご一緒にがんばりましょう!!