![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152158426/rectangle_large_type_2_db4ffc8227497faa27e56df54733a28d.png?width=1200)
いつか・どこか・なにか……を求めてエンドレスに続いていく 非二元・ノンデュアリティ・悟り探求の終わらせ方
ナチュラルスピリットさんのYouTubeチャンネル
「StarPeople & 岩戸開きチャンネル」に動画をあげていただきました。
最後の最後までのこる探究心
(……という名の思考のうごき)
についておしゃべりしてみた動画になります
タイミングによっては混乱してしまう方もいるかもしれませんが、すいません、非二元って…こういうことを言ったり話したりするんです笑
たとえば、、、
長年にわたって瞑想などのワークをしているのに、いわゆる「悟れない」というような人たちも、たくさんいるようです。
それはなぜか?
最後の最後までのこる探究心
(……という名の思考のうごき)
そこで起きているであろう
思考的探求というものの限界点(視点)です
観察者の感覚だ。
それが「自分」なんだという感覚、
自分は観察者、経験主体、感覚主体、思考主体で、すべてのものごとに気づいている人なんだっていう感覚。
自分はジムやジェーンという名前の個人だと考えるのをやめて、そのかわりに観照者になる。
静寂になる。空間の拡がりになる。
行為になる。出来事になる。経験になる。
で、じつはそのどれもが事実とは違う。
観照者が見つかるだろうか。観照者は?
観照者や観察者として存在しているっていう感覚も
またひとつの経験だってことに注意してみよう
これのこと(ジョーイ・ロット著)より
たぶん ここ でひっかかっちゃっている。
この 観照者や観察者という感覚 が
悟ったり右脳回帰するとおもっている
(思考のうごき)
この 観照者や観察者という感覚 から
悟りって、右脳回帰って、、、
これかな? これのことかな?
そう……探しつづけている
ずーっと……探究しつづける
……思考のうごき
アタマは延々と
「知りたい、わかりたい」
をやりつづけるだけ……。
だから、アタマ(思考)が
なにかを本質的に理解することはありません。
延々と……「 わからない⇄わかった 」をやりつづける「だけ」の動きでしかなく、ただ、そういう思考的動きを「したいだけ」の思考の動きでしかないんです。
それなのに、アタマ(思考)は
ずーーーっと、こうおもって、動いています。
アタマ(思考)で 理解 できたら、
アタマ(思考)で わかる ことができたなら、、、
なにかが起きる( 変化が起きるはずだ )
こうやって「ぐるぐる思考」を維持しつづけている。
それは、遠くにみえる
蜃気楼を追い求めるような動きと似ています。
でも実際は
ただ、そのような思考のうごきが
『繰り返されているだけ』
あとづげの描写であり、
それ以上でもそれ以下でもない
「 単なる思考のぐるぐる 」です
ここに気づいてみると
思考の無意味さ に気づきます。
コトバをつかって
「つかもうと」することの無意味さです。
それが腑に落ちたときの敗北感
(怒りや悲しみがおきてくることもありますが)
実際には、それは「思考がこの事実に叩きのめされている」のです。
思考が「自分のものにできない」ことに
敗北しているかんじ感覚を味わっているんです。
そのような思考のうごきが「自分」でもなければ
そのような思考の動きが「悟る」わけでも
「右脳回帰する」わけでもない。
むしろ、そのような思考の動きが
静まる、止まること……です。
そのような思考の動きに、
ただ気づいて、それにのっていかない
= その思考の動きと一体化しない
アタマじゃなくて
カラダの かんじ感覚 のほうにとどまるです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724748294509-jw3vkiXy1q.png?width=1200)