![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43631695/rectangle_large_type_2_f19cd359795d9ab8727a116ff79d01cc.jpg?width=1200)
会社設立「株式会社か持分会社か」
会社には4つの種類がある
会社は、株式会社と持分会社の2形態に分かれます。持分会社は、さらに、合名会社、合資会社、合同会社の3種類に分かれます。
持分会社と株式会社の違いは「所有と経営の分離」の有無
持分会社は出資者=「社員」となります。一方、株式会社は出資者と経営者は別人となることが原則です(所有と経営の分離、ただし株式会社も同じ人が出資者と経営者になることは可能)。
持分会社の社員の責任・義務:合名会社
「合名会社」では、合名会社の出資者のことを無限責任社員といい、万が一、会社が破産などをすると債権者に対して個人の全財産を投げ打ち、会社の借金を支払わなければなりません。
これだけ厳しい責任を負うのですから、会社の経営を他人に任せておくことはできません。したがって、合名会社の出資者は全員が会社の業務を執行者になります。
持分会社の社員の責任・義務:合名会社
「合資会社」には、無限責任社員と有限責任社員があり、合名会社と比べると、より会社の所有と経営の分離が進んでいるといえます。
無限責任社員の責任については、合名会社と同じですが、有限責任社員は、会社が資本金以上の損失を出した場合でも、自分が出資した金額以上の責任は負う必要はありません。つまり、会社の債権者に対しても自己の財産を投げ打ってまで弁済をする必要もありません。
持分会社の社員の責任・義務:合同会社
合同会社は、全員が有限責任社員です。
したがって、会社が破産などしても社員は自分が出資した金額の範囲内で責任をとればよいということになります。
おさらい:株式会社と合同会社の相違点は?
というわけで、出資者全員が有限責任、という点では株式会社と合同会社は同じです。ただし、
株式会社は、“出資をする人”と“経営をする人”は異なるという前提の会社形態であり、
合同会社は、“出資をする人”と“経営をする人”は同じという前提の会社形態という点で大きく異なります。