自分たちで作る戦略が強い!週末経営合宿がもたらす納得感と実行力

前回までは、「重要だが緊急ではない課題」を週末に集中して議論するメリットなどを紹介してきました。

今回は、その議論を外部のコンサルタントに頼らずに自分たちで行うことで、戦略の理解が深まり、納得感が増し、実行までスムーズにつながる理由について考えてみたいと思います。

日頃から経営に携わっている役員や社員こそが、会社の文化や顧客、業界の動向を最もよく理解しています。

そうした内部の知見をフルに活かして戦略を練ることこそ、企業にとって大きなアドバンテージとなるはずです。

確かに、外部コンサルタントは第三者としての客観的視点を提供してくれますが、その見解を会社の文化や実情に馴染ませるには、やはり中にいる人たちの主体的な取り組みが欠かせません。

週末経営合宿という「少し特別な場」を設ければ、ふだんは時間に追われて話せないこともじっくり議論できます。

自社の強みや弱み、そして市場や消費者のインサイトに対する理解を深めながら戦略案を練り上げることで、「なぜこれが必要なのか」というロジックと「この戦略ならいける」という実感が結びつきやすくなります。

外部の提案をそのまま受け取るよりも、合宿に参加したメンバー自身が納得できるだけでなく、「自分たちで考えた」というオーナーシップや責任感が自然に生まれるのです。

さらに、自分たちで作り上げた戦略だからこそ、合宿後の実行フェーズにおいても動きが違います。

周囲へ戦略内容を説明する際に「こういう背景で、こう決めた」という確固たる根拠を示せますし、参加者全員が議論に加わった経緯があるため、全社的に合意形成がしやすいのです。

これが、コンサルタントから提示されたモデルや指標をそのまま使う場合との差を生みます。

自社の中にある知恵や経験を引き出してこそ、戦略は血の通ったものになり、実行の際にブレることが少なくなるのです。

次回は、実際に合宿で自分たちの強みや弱み、そして顧客のニーズを掘り下げる具体的な手法やファシリテーションの工夫について取り上げます。

週末経営合宿ならではの「自ら考え、自ら動く」スタイルを、ぜひ一緒に実践してみましょう。

会社の未来を切り拓くヒントが、あなたの組織の中にすでに眠っているかもしれません。

週末経営合宿にご興味のある方はこちらから
https://weekendmgmtcamp.hp.peraichi.com

いいなと思ったら応援しよう!